デジタル大辞泉
「盛典」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐てん【盛典】
- 〘 名詞 〙 盛大な儀式。盛儀。
- [初出の実例]「穆穆宮禁、奉以為二盛典一」(出典:日本詩史(1771)序)
- 「実に千古の盛典たるべく天下の鴻幸ならんか」(出典:新聞雑誌‐四五号附録・明治五年(1872)五月)
- [その他の文献]〔陸機‐策秀才文〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
盛典 せいてん
1663-1747 江戸時代前期-中期の僧。
寛文3年生まれ。真言宗。仏教のほか儒教,国学をおさめる。元禄(げんろく)ごろ武蔵(むさし)足立郡日出谷(ひでや)村(埼玉県)の知足院住職,寛保(かんぽう)ごろ下野(しもつけ)(栃木県)佐野の大聖院住職となる。延享4年10月死去。85歳。武蔵埼玉郡出身。俗姓は新槙。著作に「悉曇(しったん)字記指南鈔」「韻鏡易解」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「盛典」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 