真土大塚山古墳
しんどおおつかやまこふん
[現在地名]平塚市真土
平塚砂丘の北端にあり、標高二〇メートルを測り、市内の砂丘上では最も高い。現水田との比高は一三メートル。昭和三五年(一九六〇)に周辺の工場敷地整地のため削平され、跡地に社員住宅が建設されて完全に消滅した。昭和一〇年墳丘中央部にある松の根株から三角縁神獣鏡・直刀・白銅鏃(大小四三本)・巴形銅器(三個)・土師器が発見され、古墳であることが判明。翌一一年の調査で平根銅鏃・白銅鏃・巴形銅器、直刀・刀子断片、管玉などが発掘された。その後昭和三五年に土取工事に先立ち墳丘の調査と墳丘中央の再発掘が行われた。このとき三〇歳をやや越す壮年期の人骨・変形四獣鏡・有茎平根・鉄製
・楔形鉄器・水晶製勾玉・算盤玉・管玉・ガラス小玉などが出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
真土大塚山古墳
しんどおおつかやまこふん
神奈川県平塚市真土にあった円墳。相模川沖積地の砂丘上にあって,径約 44m,高さ約 9.5mに築造されている。前方後円墳または前方後方墳の説もある。 1935年住民の偶然の遺物発見により調査が行われ,60年封土削平工事中に緊急調査が行われた。朱を敷いた舟底形の土槨が発見され,人骨 (歯牙,顎骨) をはじめ,陳是作四神二獣鏡 (京都椿井大塚山古墳の1鏡,岡山湯迫備前車塚古墳の2鏡と同笵) ,仿製変形四獣鏡,白銅鏃 (三角式有茎尖根,木葉状式有茎平根) ,巴形銅器,直刀,刀子,やりがんな,楔形鉄器,玉類 (水晶の勾玉,切子玉,碧玉の管玉,硝子小玉) と土師器 (はじき) 片が出土している。5世紀初頭に属する古墳である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
真土大塚山古墳
しんどおおつかやまこふん
神奈川県平塚市真土にあった古砂丘上の古墳。径約30メートル、高さ約8メートルの円墳と推定されるが、前方後円墳や前方後方墳とみる説もある。1935年(昭和10)石野瑛(えい/あきら)(1889―1962)が調査。長さ約6メートル、幅2メートルの範囲から、三角縁神獣鏡1面のほか銅鏃(どうぞく)、巴(ともえ)型銅器、管玉(くだたま)、刀、刀子(とうす)、斧(おの)、鍬先(くわさき)などが検出された。1960年(昭和35)に土砂採取工事で墳丘が破壊される際に日野一郎(1915―1997)らが調査し、粘土槨(ねんどかく)の一部を検出し、人骨、変形四獣鏡、銅鏃、水晶製勾玉(まがたま)、碧玉(へきぎょく)製管玉、ガラス製小玉、鉄器片が出土した。相模(さがみ)国(神奈川県)では最古の古墳であり、遺物のうちとくに注目されるのは三角縁神獣鏡で、同范(どうはん)鏡が京都府椿井(つばい)大塚山古墳から1面、岡山県湯迫(ゆば)車塚古墳から2面出土している。
[久保哲三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の真土大塚山古墳の言及
【大塚山古墳】より
…1891年に発掘して,箱式石棺から画文帯四仏四獣鏡,銀製耳飾,金銅装眉庇(まびさし)付冑,金銅装挂甲(けいこう),刀剣,鏃など,大陸との交渉を顕著に示す副葬品を出土した。
【真土大塚山古墳】
神奈川県平塚市真土にある4世紀後半の古墳。相模川はんらん原の砂丘上に位置し,墳形については円墳,前方後円墳,前方後方墳など諸説がある。…
※「真土大塚山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 