真理の探究(読み)しんりのたんきゅう(その他表記)De la recherche de la vérité

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真理の探究」の意味・わかりやすい解説

真理の探究
しんりのたんきゅう
Recherche de la vérité

フランスの哲学マルブランシュ主著。1674~75年に刊行された二巻本は激しい論争を生み、さまざまな批判に答えて77年に『解明』が付加された。副題に「人間精神の本性と諸学問における誤謬(ごびゅう)を避けるためになすべきその使用法が論じられる」とあるように、最初の2巻は、人間の諸能力を考察し、真理探究の方法を論じる。他方、第3巻では、中心が方法論から形而上(けいじじょう)学に移り、機会原因論の立場に説明が加えられるとともに、「万物を神のうちに観(み)る」という有名な認識説が確立される。すなわち、本書によれば、精神が物体という異種実体を認識するのは、神の理性内における物体の「イデア」(とくに「叡知(えいち)的延長」)の直観媒介によるとされる。

[香川知晶]

『竹内良知訳『真理の探求』(1949・創元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真理の探究」の意味・わかりやすい解説

真理の探究
しんりのたんきゅう
De la recherche de la vérité

フランスの哲学者ニコラス・マルブランシュの処女作で代表作。正式の書名はさらに「そこで人間精神の本性と,学問において誤りを避けるためになすべきその用法が扱われる」と続いている。 1664年にデカルトの『人間論』 De l'hommeに触れて哲学に開眼した著者が続く5年間に数学,自然学から道徳,形而上学にわたる全領域の研究を集中的に行い,そのなかでおそらく 68年頃着手し,73年に第1巻を完成 (1674初版) した。第2巻は 75年に出版したが,この2巻に感覚,想像力,純粋悟性,傾向性,情念,方法を主題とする6編が収められ,マルブランシュの『方法叙説』と呼ばれる。そしてこれらの第3版 (77) には学者らの駁論や質問に答えた 16の『釈義』の第3巻が付せられ,著者の生前に6版を数え,デカルト哲学とキリスト教を結合し,第6編には偶因論 (機会原因論) を明確に打出した。その独創性ゆえにあらゆる方面から攻撃を受け,著者の残りの生涯は論争に彩られた。特に 79年からの A.アルノーとの論争は激しく,アルノーの力で 90年には禁書目録に載せられるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android