改訂新版 世界大百科事典 「方法叙説」の意味・わかりやすい解説
方法叙説 (ほうほうじょせつ)
Discours de la méthode
41歳のデカルトが初めて世に問うた作品で,その代表作の一つ。《方法序説》との訳語もある。《屈折光学》《気象学》《幾何学》の三つの〈試論〉とともに,その序文として1637年に刊行された。全体は6部からなり,デカルトの精神的自叙伝とその思想の概略を内容とする。すなわち第1部は良識(理性)が万人に共通であるという宣言に始まり,彼が学校の学問に失望した理由を語りながら既成の学問を批判する。第2部では1619年にドイツの〈炉部屋〉で発見した方法の規則が,第3部では同時期に体得した道徳の格率が述べられる。第4部では28年ころにはじまるオランダ時代の思索の成果すなわち懐疑,〈コギト〉の発見,神の存在証明にいたる形而上学がはじめて示され,第5部ではその形而上学に基礎をおく自然学の概略が述べられ,中でも心臓の働きや動物機械論に重点が置かれている。最後に第6部ではこの作品と三つの〈試論〉を出版するにいたった理由および今後の研究の抱負が語られ,そこでは彼の哲学が人間を〈自然の主人で所有者にする〉道であるゆえんが示される。近代の思想そのものを切り開いた哲学者の思想とその形成過程がいきいきと描かれた記念碑的な作品といえよう。
執筆者:赤木 昭三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報