矢ノ川峠(読み)やのことうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢ノ川峠」の意味・わかりやすい解説

矢ノ川峠
やのことうげ

三重県南部尾鷲(おわせ)、熊野両市の境にある峠。紀伊山地急斜面をなして熊野灘(なだ)に臨み、この間の陸路は危険な海岸沿いか、尾鷲湾に注ぐ矢ノ川をさかのぼり矢ノ川峠を越えるルートしかなく、熊野街道最大の難所とされた。江戸時代に開かれた峠は高峰山(1045メートル)山頂の南部を通っていたが、1936年(昭和11)南東方の標高807メートルの所を開削して国道42号が通るようになり、1959年(昭和34)紀勢本線の尾鷲―熊野間開通までは、国鉄(現、JR)の連絡バスが走り、屈曲して登るバスからの眺めは絶景といわれた。1968年に峠道のすぐ下を矢ノ川トンネルが貫通し、かつての難所のおもかげもなくなった。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢ノ川峠」の意味・わかりやすい解説

矢ノ川峠
やノことうげ

三重県南部,尾鷲市熊野市の境にある峠。急峻な紀伊山地が海に落込むところにある交通の難所で,紀勢本線も 1959年まではこの間だけ開通せず,国鉄連絡バスが峠を越えていた。古い熊野街道上の峠は高峰山の南にあったが,1936年,標高 806mのところを開削してバスが運行できる国道 42号線 (熊野街道) が通じ,さらに 68年,標高 320mのところに矢ノ川トンネルが通じて近代化した。現在古い峠道は自然歩道となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android