知覧(読み)ちらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知覧」の意味・わかりやすい解説

知覧
ちらん

鹿児島県薩摩半島(さつまはんとう)の南部川辺郡(かわなべぐん)にあった旧町名(知覧町(ちょう))。現在は南九州市の中央部を占める。旧知覧町は1932年(昭和7)町制施行。2007年(平成19)川辺町と揖宿(いぶすき)郡頴娃(えい)町と合併、市制施行して南九州市となった。これにより川辺郡は消滅した。知覧の名は古代の倉院、知覧院に由来。旧町域は細長く、北東は鹿児島市、南西枕崎(まくらざき)市と接し、海岸沿いにJR指宿(いぶすき)枕崎線と国道226号が通じる。藩政時代、佐多氏の私領として麓(ふもと)集落が整備された。御仮屋(おかりや)(政庁)を中心とした美しい庭園(国名勝)をもつ武家屋敷群は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。茶と畜産を中心とする農業が盛んで、とくに茶栽培の歴史は古く、知覧茶として名高い。県立茶業試験場がある。第二次世界大戦中は木佐貫原(きさぬきばる)台地陸軍の飛行場が建設され、特攻隊基地となった。1955年(昭和30)飛行場跡の一角に特攻平和観音堂が建立された。十五夜に行われるソラヨイは国重要無形民俗文化財豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)の六月灯(7月9日)に催される水車カラクリは選択無形民俗文化財である。

[平岡昭利]

『『知覧町郷土史』(1982・知覧町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知覧」の意味・わかりやすい解説

知覧
ちらん

鹿児島県南西部,南九州市中部の旧町域。薩摩半島の南部に位置し,南は東シナ海に臨む。 1932年町制。 2007年頴娃町,川辺町の2町と合体して南九州市となった。中心地区は江戸時代の集落で,郷士の屋敷が多く,国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。知覧茶の産地で知られ,県農業開発総合センターの茶業部などの施設がある。十五夜に行なわれるソラヨイは,南薩摩の十五夜行事として国の重要無形民俗文化財に指定。 1942年陸軍飛行場が設置され,第2次世界大戦中は特攻隊の出撃基地であり,基地跡には特攻平和観音がまつられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「知覧」の意味・わかりやすい解説

知覧[町]【ちらん】

鹿児島県川辺(かわなべ)郡,薩摩半島上の旧町。特産の知覧茶のほか,米,タバコなどを産し,畜産が盛ん。主集落は薩摩藩武家屋敷の麓集落として発達,明治維新後は郡役所が置かれた。南部に指宿(いぶすき)枕崎線が通じる。1942年設置の陸軍飛行場は第2次大戦中特攻隊の基地であった。2007年12月揖宿郡頴娃町,川辺郡川辺町と合併し市制,南九州市となる。120.19km2。1万3256人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「知覧」の意味・わかりやすい解説

知覧 (ちらん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の知覧の言及

【綱引き】より

…奄美地方では,部落の男女で引くのが普通で,男が勝つと豊漁,女が勝つと豊作といい,たいてい女が勝つようにしくまれている。薩摩半島の知覧町では〈十五夜ソラヨイ〉といって,少年たちが蓑笠姿の特異な扮装をして山から茅を刈っておりてくる習俗がある。綱の材料は新しい稲わらが多いが,茅,つる,竹などを使用することもある。…

※「知覧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android