石割 松太郎
イシワリ マツタロウ
大正・昭和期の劇評家,文楽研究家
- 生年
- 明治14(1881)年1月24日
- 没年
- 昭和11(1936)年6月29日
- 出生地
- 大阪府堺市柳町
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学文科〔明治38年〕卒
- 経歴
- 国書刊行会、日本新聞、都新聞、帝国新聞、大阪新報を経て、大正6年大阪毎日新聞に入社。昭和4年に退社するまで劇評を担当。4年「演芸月刊」を創刊し、7年早大講師に就任。5年「人形芝居雑話」を刊行したのをはじめ「人形芝居の研究」「近世演劇雑考」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石割松太郎
いしわりまつたろう
[生]1881.1.24. 堺
[没]1936.6.29. 東京
演劇研究家。 1905年早稲田大学文学部卒業。国書刊行会や日本新聞,都新聞,帝国新聞,大阪新報各社を経て,17年大阪毎日新聞社に入り,劇評を担当。また『サンデー毎日』発刊に尽力して,29年同社を退社。以後,浄瑠璃,近世演劇の研究に没頭し,『浪速叢書』の編集に参加。 32年母校の講師となった。『人形芝居雑話』 (1930) ,『人形芝居の研究』 (33) ,『近世演劇雑考』 (34) などの著がある。浄瑠璃を文学的に研究する従来の学問から舞台芸術としてみる視点を開いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石割松太郎
いしわりまつたろう
(1881―1936)
浄瑠璃(じょうるり)研究家、劇評家。大阪府堺(さかい)市に生まれる。早稲田(わせだ)大学文学部卒業。1917年(大正6)大阪毎日新聞社に入社。劇評を担当し、辛辣(しんらつ)な批評で知られた。『サンデー毎日』創刊に参画、大衆文芸の育成にあたる。27年(昭和2)退社、以後演劇、浄瑠璃、江戸文芸の研究に没頭し、個人雑誌『演芸月刊』を刊行した。著書に、『人形芝居雑話』(1930)、『人形芝居の研究』(1933)『近世演劇雑考』(1934)などがある。
[菊池 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石割松太郎 いしわり-まつたろう
1881-1936 大正-昭和時代前期の文楽研究家,演劇評論家。
明治14年1月24日生まれ。大阪毎日新聞社で劇評を担当し,「サンデー毎日」の創刊に参画。昭和7年母校早大の講師となり,浄瑠璃(じょうるり),江戸文芸をおしえる。人形浄瑠璃を舞台芸術の観点から研究した。昭和11年6月29日死去。56歳。大阪出身。著作に「近世演劇雑考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石割 松太郎 (いしわり まつたろう)
生年月日:1881年1月24日
大正時代;昭和時代の文楽研究家;劇評家
1937年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 