国指定史跡ガイド「石城山神籠石」の解説
いわきさんこうごいし【石城山神籠石】
山口県光市塩田にある城跡。石城山の頂上に近い山腹を、切り石を配列して土塁が取り囲んでいる。全長は約2.5kmに及び、谷を横切る部分には石垣が築かれ、中央には水門が設けてある。日本古代の山城の遺跡で、1935年(昭和10)に国の史跡に指定された。1963~64年(昭和38~39)の発掘調査で、7世紀ごろに築かれた朝鮮式山城であることが判明した。類似した遺構は北九州と中国・四国などの西日本にあることが知られている。石城山は古代山陽道や瀬戸内の内海航路をおさえる交通の要衝であり、この一帯が小周防(こずおう)と呼ばれていることなどから、築城当時の大和朝廷と古代周防の政治的、軍事的関係などがうかがえる貴重な遺跡である。JR山陽本線岩田駅から車で約30分。