出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国の殷・周時代から前漢時代にかけて,もっともよく使用された中国独特の武器で,戟(げき)とあわせて句兵(こうへい)と総称される。長い柄の先端に,柄と直角に短剣状のものをとりつけたもので,敵の首や頭にうちこんで,手前に引き倒したり,斬りつけたりするものである。やや湾曲した両刃の短剣の部分を援(えん),その下についた長くのびた部分を胡(こ)といい,内と呼ばれる部分を柄に通して戈を安定させる。柄は古名で柲(ひつ)といわれ,木や竹を合わせたものがある。柄の下端に石突(いしづき)(鐓(とん)または鐏(そん))をつける。戈の柄への着装には銎式という柄をつきさす方法もあるが,多くは柄に枘穴(ほぞあな)をつくり,そこに内を通し,胡と内にある孔(穿)に紐を通してしばりつける。戈は殷代中期からはじまるが,はじめは全般に細長く,援の上下の刃は対称形に近く,パレット・ナイフに近い形を示すが,次第に援が湾曲し,胡の部分が大きくなる。前漢時代中期になると鉄製武器の普及により,姿をかえていく。戈には実用のものだけでなく,墓に埋葬するための明器のもの,援の部分を玉でつくった儀仗用のもの,内に華麗な装飾をつけるもの,銘文の刻まれたものなどがある。長江(揚子江)中・下流域の春秋戦国時代の戈には,普通の戈と,内を切りとった戈とを1本の柄につけた儀仗用のものがみられる。また戈は中国だけでなく,南はインドシナ半島,北は中国東北部から朝鮮半島,日本にも伝わり,それぞれの地方で独自の形式をもつ戈をつくっている。
→銅戈
執筆者:杉本 憲司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とくに注目すべきものとして,のちに鍔としての役目をもつ突起を基部につくり出したものがある。
[その他の青銅器]
そのほかに,利器として短刀,庖丁(ほうちよう),戈(か)などがある。短刀は大西洋沿岸の地方には少なく,フランス中央部やスイス,ドイツ南部に多い。…
…ここまでくれば,武器というより,兵器と呼ぶにふさわしい。【渡辺 昌美】
【中国】
[戈,戟,矛など]
古代中国で青銅製の武器として主流を占めたのは戈(か)と戟(げき)であった。戈は先端が三つに分かれており,一つが木製の柄に固定する部分で,あとの二つが鋭利になっていた。…
※「戈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加