改訂新版 世界大百科事典 「石窟庵」の意味・わかりやすい解説
石窟庵 (せっくつあん)
韓国,慶尚北道慶州市,仏国寺の背後の吐含山頂にある石窟寺。新羅景徳王10年(751)宰相金大城が仏国寺の付属石窟として建造したと伝える。自然の巨石を背にして花コウ岩を積み上げて築いた石窟で,内部は前室・扉道・主室の3室からなる。ドーム状に築き上げた主室には,本尊丈六釈迦像を安置し,周囲の構成は格狭間(こうざま)をもつ須弥壇上に,仏像の浮彫をパネル状に円形に並べ,上方ドーム下に10の仏龕(ぶつがん)を設け,本尊の後壁と天井には大蓮花を施す。パネルの仏像は,本尊後方中央に十一面観音像,左右に菩薩,天部,羅漢像が侍立し,前室両側壁に四天王像,八部衆,仁王像を並べ,仏龕中には文珠,維摩(ゆいま)などの座像を安置する。これらは新羅の仏教美術のうち最も注目すべき作品群である。主室天井の外側は土で覆われていたが,植民地時代のセメントによるコンクリート補修を含め,数度の改修が行われ,前室部には近年木造の覆いや空気調整装置を設けて内部を保護している。
執筆者:宮本 長二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報