デジタル大辞泉
「砂浴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐よく【砂浴】
- 〘 名詞 〙
- ① 高温の加熱に用いる砂を入れた皿。バーナーの炎で直接にガラス器具をあたためると破損する危険がある場合用いられるもの。乾燥した砂を入れた薄い鉄皿(砂皿)を介して加熱すると、砂粒の間の空気のため伝熱が緩衝され、危険なく均一の加熱ができ、また、水浴よりもずっと高温にすることができる。〔稿本化学語彙(1900)〕
- ② 鳥類に見られる独特の行動。乾いた細砂や泥の上で体の羽毛をふくらませ、翼や脚を使って羽毛の間に土砂を入れるようにする。そして、はげしく身を震わせて土砂をふりおとす。この行動の意味ははっきりしないが、外部寄生虫を取るのだろうといわれる。砂浴び。
- ③ 海浜の温泉熱や砂による刺激を利用した療法。砂風呂。
すな‐あび【砂浴】
- 〘 名詞 〙 鳥獣が、乾燥した砂を体にあびせて、体についた虫などをとること。砂をあびること。さよく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
砂浴
サヨク
sand bath
実験室用の加熱器具の一種.薄い鉄板でつくった皿に砂を入れ,これに目的物を埋めて下から加熱する方式の浴で,徐々に加熱して簡単に高温を得たいとき用いる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
砂浴
さよく
sand bath
乾燥した砂をガスバーナや電気ヒータで加熱し,熱くなった砂で間接的に器物を加熱する器具。温度の調節は困難であるが,簡便で比較的均一な加熱を行うことができる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「砂浴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 