破骨細胞(読み)ハコツサイボウ(その他表記)osteoclast

デジタル大辞泉 「破骨細胞」の意味・読み・例文・類語

はこつ‐さいぼう〔‐サイバウ〕【破骨細胞】

骨の内側の骨梁の表面にあり、古くなった骨を吸収する働きをもつ細胞。新しい骨をつくる骨芽細胞とともに、骨組織発達代謝に重要な役割を果たす。破骨細胞の機能亢進や、骨芽細胞とのバランスの崩れが骨粗しょう症などの骨疾患の原因とされ、治療・緩和薬開発に向けてメカニズム機能解明が進められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「破骨細胞」の意味・わかりやすい解説

破骨細胞
はこつさいぼう
osteoclast

骨を破壊して吸収する骨吸収能をもつ細胞。血液細胞単球)から分化するとされ、核を十数個~100個程度もつ直径20~100マイクロメートルに及ぶ巨細胞で、自ら骨を破壊し吸収してできた骨表面の凹み(侵食窩(か)、ハウシップ窩)にしばしば存在する。骨は骨形成新生)と同時に骨破壊および骨吸収(消化)を繰り返している。すなわちつくられることと壊されることが同時に行われ、再生される。このうちの骨の形成を担っているのが骨芽細胞であり、骨の破壊や過剰または古くなった骨の消化など骨吸収能をもつのが破骨細胞である。この二つの細胞は互いに作用しあうことによって形成と吸収のバランスを保ち、骨成長にかかわる重要な役割を担っている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「破骨細胞」の意味・わかりやすい解説

破骨細胞
はこつさいぼう
osteoclast

正常の骨形成の際に骨の破壊と吸収を行う大型の細胞で,多数の核を含んでいる。髄腔内の骨質に接してみられる。その起源については不明の点もあるが,造骨系の細胞か,血管系の細胞に由来すると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「破骨細胞」の解説

破骨細胞

 骨組織を溶解して吸収していく機能を有し,骨の再吸収に寄与する.副甲状腺ホルモン活性化し,カルシトニンが活性を抑制する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の破骨細胞の言及

【骨】より

…もしこのまま進むと,骨髄腔のひじょうに小さい,緻密質の厚い骨ができあがるだろう。それを避けるために,骨には後述の破骨細胞osteoclastsという一種の巨細胞が発生して,初めにできた骨髄を骨髄腔のほうから溶かしていく。このようにして,骨の外形が大きくなるにつれてそれと調和のとれた大きさの骨髄腔ができていく(図3)。…

※「破骨細胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android