改訂新版 世界大百科事典 「硫化アンチモン」の意味・わかりやすい解説
硫化アンチモン (りゅうかアンチモン)
antimony sulfide
アンチモンと硫黄の化合物で,アンチモンの酸化数ⅢとⅤの化合物が知られる。
三硫化二アンチモン
化学式Sb2S3。天然に輝安鉱として産出する。アンチモンと硫黄を石英封管10⁻3~10⁻4mmHgの真空中で熱して融解させ,600~700℃で10~12時間熱してから徐冷すると暗灰色安定型の結晶として得られる。比重4.64。アンチモン(Ⅲ)を含む溶液に硫化水素を通ずると橙赤色無定形の沈殿が得られる。これは不安定型の粉粒で,比重4.15。空気を断って200℃に熱すると安定型の結晶に変わる。光伝導性があり,電気的には半導体の特性をもつ。空気中で熱すると融解する前に発火して青い炎を上げて燃えSb2O3,Sb2O4などを生ずる。空気中では常温でも徐々に酸化される。水に難溶。塩酸,硫酸,硝酸などに溶ける。硫化アルカリ水溶液にはSbS33⁻となって溶ける。
五硫化二アンチモン
化学式はSb2S5。Sb2S3と硫化ナトリウムと硫黄からチオアンチモン酸ナトリウムNa3SbS4をつくり,これを硫酸アルミニウムと塩酸によって分解すると得られる。実験室ではアンチモン(Ⅴ)を含む水溶液に硫化水素を通じてつくる。橙赤色または暗赤色粉末。比重4.12。空気中で熱すれば炎を上げて燃える。水に不溶。硫化アルカリ水溶液にはSbS43⁻となって溶ける。ゴムの加硫剤として用いられる。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報