オームの法則(読み)おーむのほうそく(英語表記)Ohm's law

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オームの法則」の意味・わかりやすい解説

オームの法則
おーむのほうそく
Ohm's law

電線、電気抵抗などを流れる電流Iとその端子間の電圧Vとの間に比例関係が成り立つという法則オームが1826年に発見した電磁気学の基本法則の一つ。図Aにおいて、電流Iが抵抗RをAからBに向かって流れると、端子AB間に電圧Vが生じ、それは端子Aの側で正、Bの側で負となる。電圧V、抵抗R、電流Iの間には次の関係が成り立つ。

  (電圧V)=(抵抗R)×(電流I
抵抗Rは、電気の流れにくさを表す。ここで、抵抗の値は電流が流れる向きに無関係である。図Bのように二つの抵抗R1R2直列または並列に接続したときの合成抵抗Rは、それぞれ次の式で与えられる。


 物質の抵抗値は物質固有のものである。物質固有の抵抗は1辺1メートルの立方体の相対する面の間に一様な電流を流すときの抵抗値をもって表す。これを比抵抗という。交流回路ではコイルインダクタンス)、コンデンサーについてもオームの法則と似た関係が成り立つ。抵抗値に相当する量をインピーダンスとよぶ。抵抗R、インダクタンスL、コンデンサーCのインピーダンスZはそれぞれ

と表される。fは交流の周波数である。ダイオードトランジスタなどでは、オームの法則は成り立たない。これら非線形素子とよび、それに対して、抵抗、インダクタンス、コンデンサーなどを線形素子とよぶことがある。

[山口重雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オームの法則」の意味・わかりやすい解説

オームの法則
オームのほうそく
Ohm's law

一様な導線を流れる電流の強さ I と導線の両端電位差 V とは比例し,VRI の関係にある。この関係をオームの法則という。 1827年 G.S.オームにより見出された。比例定数 R電気抵抗といい,太さの一定な一様の導線では,導線の長さ l に比例し,断面積 S に反比例する。すなわち R=ρ(l/S) で,ρ は導線の材質によって異なる物質固有の定数抵抗率または比抵抗と呼ばれ,導線の太さおよび長さによらない定数である。その逆数 σ=1/ρ を電気伝導率または導電率という。また導線の形によらない微分形のオームの法則がある。すなわち電気伝導率 σ が一様な微小部分導体において,電流密度 i ,電場を E とすると,i=σE が成立する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報