示性式
シセイシキ
rational formula
分子式やイオン式のなかに含まれる原子団を示した化学式で,構造式のかわりに使われる場合が多い.しかし,特定の原子団(官能基)の存在だけを示したものも示性式とよばれる.たとえば,分子式C4H8Oがカルボニル基を含むことを示す示性式には,C2H5COCH3,(CH3)2CHCHO,CH3CH2CH2CHOなどがあり,いずれもC4H8Oの示性式である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
示性式【しせいしき】
分子中に含まれる幾つかの基ないし原子団を明らかにして分子の特性を示した式。構造式よりは簡単で,分子内の重要な配置が示されるためきわめて一般的に用いられる。たとえばエチルアルコールの示性式はC2H5OHまたはCH3CH2OHである。→化学式/分子式
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
示性式
しせいしき
rational formula
有機化合物の特性を示すため,その分子式のうち特定の官能基を明示した化学式。たとえば,エチルアルコールは C2H5OH と表わされる。分子の性質をさらによく示すには構造式があり,示性式は分子式と構造式の中間的性格をもっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
示性式
しせいしき
rational formula
化合物の化学的特性を示す化学式。その特性は、分子内に含まれる官能基によるものであるから、組成式あるいは分子式を、原子団に分けて書き表したものである。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
しせい‐しき【示性式】
〘名〙 化学式の一つ。有機化合物の分子式を原子団(官能基)をもとにして展開し、分子の特性を明示したもの。構造式を簡略化したものとみることもできる。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
示性式
化学式の一つで,特に物質の性質を明示する目的で書かれる式.例えば,ジメチルエーテルをCH3OCH3と書き,エタノールをC2H5OHと書く書き方.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典内の示性式の言及
【化学式】より
…エチルアルコールとメチルエーテルとは分子式はともにC2H6Oで同じであるが,構造式で示すと異なる物質であることが明らかにされる。 化合物を構造式で表示するのが厳密ではあるが,煩雑になる場合には,その化合物の化学的性質を決めるうえで重要な役割を果たしている基の種類や数に注目して,それを明示した示性式rational formulaを用いる。たとえば,エチルアルコールはエチル基C2H5-とアルコール性水酸基-OHとが結合したものとしてC2H5OHで示す。…
※「示性式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報