翻訳|theocracy
政治社会の支配の正統性が支配者の神性に基づいている体制をいう。その場合,直接の統治者が神とされていることもあるが,神の代理人,神の言葉の媒介者とみなされていることが多い。政治と宗教が未分化の原始社会,未開社会は,ほとんどが神権政治であるといえようが,文明社会においても宗教的価値が他の価値を圧倒している社会について用いられる。ヨセフスの描いたユダヤ社会が神権政治の原型だが,神権政治的な考え方は例えばプラトンの《法律》にもみられる。ヨーロッパ中世盛期において教皇権が皇帝権をしのいでいた時期を神権政治と呼ぶこともあるが,典型的な例は,カルバンが支配した改革都市ジュネーブと,アメリカの植民地時代のマサチューセッツであろう。それらの土地では,生活のすみずみまでが信仰の基準によって審査され,あらゆる価値が単一の宗教的価値に従属していたのである。
執筆者:吉岡 知哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
⇒神政政治
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...