神田遺跡(読み)かんだいせき

日本歴史地名大系 「神田遺跡」の解説

神田遺跡
かんだいせき

[現在地名]下関市大字富任 神田

ひびき灘海岸から約一キロ東に入った旧海岸線にある。南隣の潮待しおまち遺跡と同様小貝塚を伴う縄文後期主体の砂浜遺跡である。早くから神田貝塚として知られていたが、昭和四五年(一九七〇)から五次にわたって発掘調査が行われた。

調査の結果、海水準変動と砂質海岸の形成過程が明らかになるとともに、縄文後期を中心とする文化相がとらえられた。二時期の海成層下に埋没している低い洪積段丘の端に貯蔵用の大形土壙九基が集まり、付近に家屋跡とみられる柱穴が群在している。この土壙は縄文中期末から後期初頭頃に掘られた遺構で、口径一・五ないし二メートル、深さ二メートル前後、断面は上縁部と底部の広いいわゆる臼状を呈し、床面に四ないし二個の細い支え柱風の柱穴をもつものもある。


神田遺跡
じんでんいせき

[現在地名]上市町神田 山王

白岩しらいわ川と栃津とちづ川に挟まれた扇状地に位置する。標高は約一五メートル。昭和五四年(一九七九)の発掘調査で一二世紀後半から一三世紀前半の集落跡と判明した。遺跡は二〇棟の掘立柱建物跡と一五列の柵列跡、溝九条・井戸跡一基・穴などからなる。掘立柱建物はすべて総柱建物である。建物規模は最大のもので桁行一三・二×梁行九・九メートルを測る。柱間はすべて完数尺で割切れる。建物群は方位の違いによって一七棟と三棟の二群に分けられ、前者はさらに棟方向や重複関係を考え合せると、三棟程度が六期にわたって建替えられたと考えられる。またこの群の建物は廂をもつものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

防府市歴史用語集 「神田遺跡」の解説

神田遺跡

 下関市の富任町にあり、縄文時代貯蔵穴[ちょぞうけつ]や貝塚[かいづか]が見つかっています。たくさんの縄文土器ほか土偶[どぐう]も見つかっています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android