改訂新版 世界大百科事典 「神鞭知常」の意味・わかりやすい解説
神鞭知常 (こうむちともつね)
生没年:1848-1905(嘉永1-明治38)
明治期の官僚,政治家。丹後国与謝郡に生まれる。1870年(明治3)に宮津藩下級役人として上京,そのまま英学修得に専念し,星亨に見いだされて大蔵省に入る。河瀬秀治に誘われて内務省勧業寮に移り,75年にアメリカに派遣され,貿易と商工業事情の調査に従事した。帰国後大蔵省に戻り,87年主税局次長の時解任された。退官後小名木川綿布会社の社長に就任し,また90年の第1回総選挙に京都府から当選した(以後当選7回)。92年伊藤博文内閣の条約改正交渉に反対して内地雑居講究会を結成し,翌年同趣旨の団体と連合して大日本協会の結成に尽力した。第2次松方正義内閣,第1次大隈重信内閣の法制局長官となる。第1次大隈内閣退陣後憲政本党に入党し,のち近衛篤麿の国民同盟会に参加した。官吏,実業家,政党,〈対外硬〉団体のすべてを経験した明治人の一典型である。
執筆者:坂野 潤治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報