大隈重信内閣(読み)おおくましげのぶないかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大隈重信内閣」の意味・わかりやすい解説

大隈重信内閣
おおくましげのぶないかく

明治後期・大正初期、大隈重信を首班として組織された第一次、二次の内閣。

第一次

(1898.6.30~11.8 明治31)
隈板内閣(わいはんないかく)ともいう。第三次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣は地租増徴案を第12特別議会で通過させるべく自由党と提携を進めたが、党首板垣退助(いたがきたいすけ)の入閣に閣僚が反対したため、自由党は提携を断念、伊藤は議会を解散した。ここに自由党と進歩党(党首大隈重信)は合同して1898年(明治31)6月22日憲政党を結成。狼狽(ろうばい)した伊藤は自ら政党を組織しようとしたが、山県有朋(やまがたありとも)らに反対されて辞表を提出。しかも元老らが後継の任にあたらなかったので、伊藤は天皇に大隈、板垣両人に大命降下を奏上、大隈を首相、板垣を内相とする内閣が成立した。わが国最初の政党内閣であったが、合同後、政党としての基礎不確立のまま組閣したので、当初より大臣の椅子(いす)をめぐって旧自由、進歩両派が争い、また猟官運動も盛んであった。たまたま尾崎行雄(おざきゆきお)文相が共和演説事件によって辞任したため、この後任争いと官僚派の策謀のため、両派は分裂(自由党系は憲政党、進歩党系は憲政本党)し、内閣は倒れた。

山本四郎

第二次

(1914.4.16~1916.10.9 大正3~5)
シーメンス事件山本権兵衛(やまもとごんべえ)内閣が退陣し、清浦奎吾(きようらけいご)が組閣に失敗したあと、元老は、社会的に人気のあった大隈重信を起用し、立憲同志会与党となった。この内閣はとくに井上馨(いのうえかおる)が斡旋(あっせん)し、政友会打破、増師(師団増設)、中国問題解決が期待された。組閣直後の7月28日第一次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)し、政府は元老と協議して8月8日参戦を決定したが、この過程で加藤高明(かとうたかあき)外相に対する元老の不信感が強まった。政府は増師問題で年末に議会を解散し、翌1915年3月の総選挙では政府の選挙干渉と豊富な選挙資金により、立憲同志会が大勝した。5~6月の特別議会では増師案を成立させた。翌年1月に対華二十一か条要求を中国の袁世凱(えんせいがい)大総統に押し付け、5月には最後通牒(つうちょう)をもって受諾させた。このころ大浦兼武(おおうらかねたけ)内相の涜職(とくしょく)事件(政友会の村野幹事長が、選挙干渉で大浦内相を告発、この件は無罪であったが、大浦が農商務相時代に増師案通過を図り、議員を買収したことが暴露)が起こり、関係代議士らが拘引され、7月には大浦が辞職、居座りを策した内閣も世論の前に総辞職した。しかし元老の取りなしで加藤外相らの辞職のあとを補充し、内閣を改造して居座った。ついで袁世凱の皇帝就任に反対して、清朝(しんちょう)復興を図る宗社党(そうしゃとう)や、反袁世凱の国民党を援助した。こうした内政、外交上の失態に対して、貴族院は1916年1月の議会で倒閣に動いたが、大隈は議会後の辞任を条件に、山県に貴族院鎮撫(ちんぶ)を依頼して議会を切り抜けた。しかし大隈は約束を果たさず、山県の病気を好機として居座りを続け大正天皇の即位を挙行したが、官僚派や政党(5月の三浦梧楼(みうらごろう)斡旋による三党首会談など)の倒閣運動が進み、山県の圧力もあって内閣は倒れ、寺内正毅(てらうちまさたけ)が後継首班に推挙された。

[山本四郎]

『山本四郎著『日本政党史』上下(1979・教育社)』『山本四郎編『第二次大隈内閣関係史料』(1979・京都女子大学研究叢刊4)』『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書5』(2005・ゆまに書房)』『山本四郎著『政変』(塙新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大隈重信内閣」の意味・わかりやすい解説

大隈重信内閣【おおくましげのぶないかく】

(1)第1次。1898年6月30日―11月8日。自由・進歩両党合同の憲政党を基礎に成立した日本初の政党内閣。内相は板垣退助で,隈板(わいはん)内閣ともいう。憲政党内の派閥対立と猟官争いに加えて山県系官僚の倒閣工作もあり,4ヵ月で倒れた。(2)第2次。1914年4月16日―1916年10月9日。シーメンス事件で山本権兵衛内閣辞職の後,元老政友会征伐の期待をになって成立。立憲同志会を基礎に組閣し,外相に加藤高明,法相に尾崎行雄。第1次大戦には日英同盟を理由に参戦,二十一ヵ条要求を中国に突き付け,排日民族運動を引き起こした。第35議会解散後の総選挙(1915年)では大干渉を行って政友会を圧倒したが,内相大浦兼武の収賄事件や加藤高明と元老との対立もあって総辞職。→大隈重信
→関連項目共和演説事件寺内正毅内閣山県有朋隈板内閣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大隈重信内閣」の解説

大隈重信内閣
おおくましげのぶないかく

大隈重信を首班とする明治・大正期の内閣。

1第1次(1898.6.30~11.8)。伊藤博文の強力な推挙により大隈と板垣退助の2人に組閣命令が降り,初の政党内閣として発足(隈板(わいはん)内閣)。旧自由党と旧進歩党からなる与党憲政党の内紛・分裂のため一度も議会を迎えずに退陣した。

2第2次(1914.4.16~16.10.9)。立憲同志会・中正会をおもな与党とし,加藤高明・大浦兼武が力をもった。第1次大戦への参戦,いわゆる対華二十一カ条の要求など東アジアへの膨張を企てたが,中国ナショナリズムの反発をよぶ一方,加藤外相の強引な政治手法が元老の不興を買った。内政面では1度否決された2個師団増設を解散・総選挙をへて実現させたが,大浦内相の選挙干渉が問題化した。はじめ元老は政友会の抑制や民衆運動の鎮静化を期待して大隈を首相にしたといわれるが,内閣の人気はしだいに下降し両者の関係も微妙になり,加藤を後継首班にしようとした大隈の意は通らず,曲折の末,寺内内閣が成立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android