デジタル大辞泉
「制する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐・する【制】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]せい・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① おきてなどをきめる。制定する。
- [初出の実例]「仍(よりて)文字を制するにも日月を明とすと云へり」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)
- ② 人があることをしようとしているのをおさえとめる。また、気持などをおしとどめる。おさえる。
- [初出の実例]「月かほ見るは忌むこととせいしけれ共」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「大将軍参河守あれせいせよ、とどめよと宣へば」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- ③ おさめる。支配する。意のままにする。意に従わせる。
- [初出の実例]「先(さきん)ずる時は人を制(セイ)するに利有りとて」(出典:太平記(14C後)一三)
- 「禽(きん)を制(セイ)するは気にあり、婦を制(セイ)するは其夫の雄々しきにあり」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)
- ④ ほどよくする。調和を保つようにする。節制をする。節する。
- [初出の実例]「蓋し人の志を立て行を制するは」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 