福源寺(読み)ふくげんじ

日本歴史地名大系 「福源寺」の解説

福源寺
ふくげんじ

[現在地名]川上村大字高原

高原たかはら集落のほぼ中央、台地上にある。高峰山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝では役行者開基、聖宝の中興と伝え、建久年中(一一九〇―九九)仁西が再興したという。万治年間(一六五八―六一)まで堂山どうやま(現川上村)にあったが、寛文年中(一六六一―七三)現在地に改築され、城上しきじよう岩田いわた(現奈良県桜井市)慶田けいでん寺八世禅外天生によって曹洞宗に転宗。「多聞院日記」永禄九年(一五六六)四月一日条に「吉野東奥高原たかはらト云所観音堂アリ、役行者ノ作ノ馬頭観音也、其堂ノ天井ニ大師御筆ノ大般若経一部在之、同十六善神在之、疫病ナントニ祈祷ニ十疋ツヽニテ奉出之、奇特在之云々」とみえる。


福源寺
ふくげんじ

[現在地名]鹿島市大字三河内字中川内

円通山と号し、黄檗宗。「鹿島志」に「福源寺は、木庭こば村の西、本庄川の上に在り。仏光国師の遺跡なり。伝へ云ふ仏光西に来りて暫く此の山に駐錫し後関東に赴く、初めは、滴水庵と号せり、(中略)と。此の寺一旦蕪廃して已に久しく、鬱として茂林を成せり。唯往々礎石ありしのみ。黄檗派下の梅嶺禅師偶々来り見て、古墓の湮没を嘆き、意に重興せんことを欲す。家君の泉州刺史に自ら地を求めて、身を修営に委ね、弊衣破笠自ら茅茨を芟り、役夫と倶に遂に小堂を建て、滴水を以て山号と為し、福源寺と名づく。


福源寺
ふくげんじ

[現在地名]養老町室原

室原むろはら集落のほぼ中央部にある。臨済宗妙心寺派。成田山と号し、本尊は木造聖観音立像(寄木造、県指定重要文化財)。創建年代は不詳だが、文明七年(一四七五)の過去帳が伝存する。一時期荒廃していたようであるが、天正三年(一五七五)文華が興し、再興開山となった。寛文一〇年(一六七〇)火災に遭ったが、宝永五年(一七〇八)復興。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android