福田保
ふくだほ
加古川に東条川が合流する地点の北東方、現在の社町福田地区を中心とする同町南部地域および小野市北西部に比定される。当保関連の地名で史料的に確認できるものとして、現社町の山国・上田・大門および西古瀬・中古瀬・東古瀬にあたる古瀬がある。また現小野市復井町に福田山金剛寺があり、同寺の山号からして復井町付近が福田保に含まれていた可能性もある。
建久三年(一一九二)九月二日の播磨国留守所符案(早稲田大学図書館蔵)によると、留守所は大部庄(現小野市)との境界について宣旨に任せて新儀の妨げを停止するよう福田保に命じている。同年八月二五日には大部庄の朽損じた四至
示を、旧跡に改めて立てよとの命が出されており、四至の北限は「南条」になっている(「官宣旨案」浄土寺文書)。この南条は文明一〇年(一四七八)当時は「播州福田保南条」とみえており(「政所賦銘引付」同年九月三〇日条)、大部庄との境界にあたる現小野市古川町の東条川北岸付近と推定される。なお「吾妻鏡」文治四年(一一八八)六月四日条に五月一二日の後白河法皇院宣が記され、そのなかで播磨守護梶原景時の「福田庄」違乱の停止が命じられている。福田保の成立時期は不明であるが、これ以後ほとんど福田庄がみえないことから、同庄は福田保として国衙に収公されたものと思われる。建武五年(一三三八)六月日の島津忠兼軍忠状(越前島津家文書)によると、同年四月南朝方丹生寺の兵が福田庄に乱入しようとして忠兼と三草山(現社町)で戦ったというが、この福田庄も福田保と同義か。
福田保
ふくだほ
現島根県加茂町光明寺所蔵の朝鮮鐘の応永一五年(一四〇八)一一月二日付の第二次追銘に「同国福田保福田山報徳禅寺」とある。しかし報徳禅寺の所在地は現在不明であるため、この鐘銘からは福田保の位置は明らかでない。天文二年(一五三三)二月五日、尼子経久は「伯州相見郡福田保犬田村」のうちから三斗六升入りの俵で五〇俵の地利を出雲日御碕神社(現島根県大社町)に寄進している(「尼子経久寄進状」日御碕神社文書)。この寄進状から福田保は犬田村を含む地域であることがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
福田 保
フクダ タモツ
大正・昭和期の外科学者 東京大学名誉教授;順天堂大学名誉教授。
- 生年
- 明治25(1892)年1月20日
- 没年
- 昭和49(1974)年7月11日
- 出生地
- 茨城県行方郡
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医学部〔大正9年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 東大病理学教室から昭和2年青山外科教室に移り、千葉医科大講師、三楽病院外科医長を経て、12年東大助教授、17年東大臨時医学専門部教授兼任、22年第2外科教授、27年定年退官し名誉教授。順天堂大学教授となり、同大付属病院長、高等看護学校校長も務め、44年退職、名誉教授。45年杏林大学新設で同大学長。著書に「虫垂炎の手術」「臨床医のための熱傷」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
福田保 ふくだ-たもつ
1892-1974 大正-昭和時代の外科学者。
明治25年1月20日生まれ。病理学から外科学に転じ,三楽病院外科医長などをへて,昭和22年母校東京帝大の教授となる。のち順天堂大教授,45年杏林(きょうりん)大の新設で同大学長。昭和49年7月11日死去。82歳。茨城県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 