私市村
きさいちむら
西流する由良川の右岸に位置し、支流相長川の谷の入口一帯を占める。村内は上私市(現綾部市)・下私市(現福知山市)に分れ、下私市の西は川北村、北は報恩寺村、南は由良川を隔てて観音寺村・興村に対する(綾部市の→私市村)。
江戸時代の私市村は何鹿郡に属し、初め福知山藩領であったが、寛文八年(一六六八)福知山城主松平忠房が肥前島原(現長崎県島原市)へ転封となり、私市村は代官支配下に入り、遠山主殿頭(陸奥国磐前郡湯長谷藩主)一六二石余、旗本武田越前守五七五石余、同杉浦内蔵丞六四三石余の領地または知行所となった。
私市村
きさいちむら
[現在地名]交野市私市・私市一―九丁目・私市山手一―五丁目・天野が原町一―二丁目・同四―五丁目・妙見坂一丁目・同七丁目・森北一丁目・私部南四丁目
森村の南西、天野川沿いの山地とその谷口扇状地を占め、村の中央を天野川と並行する磐船街道が通る。村の東部に生駒山地に属する普見山があり、獅子窟岩(私市の岩屋)・獅子窟寺があることで知られる。元禄二年(一六八九)二月当地を訪れた貝原益軒は、「南遊紀行」に「私市は、香津より三十町許有、私市村に観音寺とて寺有、古昔亀山法皇、獅子の窟へ御幸の時、此所に御車をとゞめさせ玉ふ、近世其所に寺を立と云、今夜は私市村農長二左衛門が家にやどる、此辺は旅人の通路にあらざれば、村民いづれも行客をいぶかしみて、宿を借さずといへども、二左衛門情有て宿をかし」と記し、翌日獅子窟に登って「凡此山、大石奇石多く、又糸桜多し、今日幸にして花盛也、山上より大坂、尼崎、高槻、枚方を眼前に眺望す、天の川眼下にながる、最佳観也」と感懐を述べている。
私市村
きさいちむら
[現在地名]綾部市私市町、福知山市大字私市
由良川北岸の山麓台地に位置し、南は由良川の沖積地が広がる。村内は上私市(現私市町)と下私市(現福知山市)に分れる。栗村の小貝と高津村を渡船で連絡する私市渡があった。
古代は私部郷(和名抄)、中世は私市庄に属するが、天文一九年(一五五〇)の大志万一族知行目録(大志万家文書)に「私市むら」と出る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 