デジタル大辞泉
「秉燭」の意味・読み・例文・類語
へい‐しょく【×秉×燭】
《燭を秉るの意》
1 手に灯火を持つこと。
2 火ともしごろ。夕がた。ひんそく。
「―に及んで、祇園の社へ入れ奉る」〈平家・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へい‐しょく【秉燭】
- 〘 名詞 〙
- ① 手に灯火を持つこと。
- [初出の実例]「凡諸節会日若入レ夜者。令三衛士進二秉燭一。其数十人。若有二蕃客一者廿人」(出典:延喜式(927)四六)
- [その他の文献]〔古詩十九首‐其一五〕
- ② ( 燭を秉(と)る時刻の意 ) 火ともしごろ。ゆうがた。ひんそく。へいそく。
- [初出の実例]「秉燭出二御南殿一」(出典:小右記‐天元五年(982)正月一日)
- 「秉燭に及で祇園の社へ入奉る」(出典:平家物語(13C前)一)
- ③ ⇒ひょうそく(秉燭)
ひょう‐そくヒャウ‥【秉燭】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひょう」「そく」はそれぞれ「秉」「燭」の呉音 ) 灯火器具の一種。油皿の中央にある舌のようなものに灯心を立てて点火するもの。〔運歩色葉(1548)〕
秉燭〈守貞漫稿〉
ひん‐そく【秉燭】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひん」は「秉」の唐宋音。燭を手に秉(と)る意 ) 灯火をつけるころ。ひともしどき。夕暮。へいしょく。
- [初出の実例]「はいがはひんそくにおよんですることなり」(出典:承久軍物語(1240頃か)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「秉燭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の秉燭の言及
【行灯】より
… 行灯の内部には油皿をおき,これにナタネ油などの植物性油をつぎ,灯心を入れて点火したが,この油皿の中の灯心をおさえ,また灯心をかき立てるために,搔立(かきたて)というものが用いられ,これには金属製や陶製の種々な形態のものがあった。また灯心を皿の中央に立てるようにくふうした秉燭(ひようそく)とよぶものが作られたが,これはふつうの油皿よりも火のもちがよく,しかも油が皿裏にまわることもないので,多く掛行灯などに使用された。油皿は古くは路次行灯のように底板におかれたが,小堀遠州が丸行灯を作って以来,火袋の中央に蜘手(くもで)を設けて,ここに油皿をおいたという。…
※「秉燭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 