秩父別(町)
ちっぷべつ
北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1959年(昭和34)町制施行。町名はアイヌ語「チックシベツ」(舟が通る川)の転訛(てんか)で、ここを流れる河川が起源らしい。雨竜(うりゅう)川沿いの泥炭地原野で、1895年(明治28)以降、屯田兵村の入植により開拓、いまは水田地帯として空知穀倉地帯の一環となった。JR留萌(るもい)本線と国道233号が通じ、深川留萌自動車道秩父別インターチェンジがある。旧市街は駅前の新市街と結ばれ、長い市街を形成する。面積47.18平方キロメートル、人口2329(2020)。
[柏村一郎]
『『秩父別町史』(1964・秩父別町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秩父別[町] (ちっぷべつ)
北海道中央部,空知(そらち)支庁雨竜郡の町。人口2730(2010)。石狩平野北端にあり,北西部を石狩川の支流雨竜川が流れ,東部の丘陵地を除いては肥沃な平地がひろがる。1895年屯田兵村として開拓が始められた。水田単作地帯として発展し,肉牛飼育も盛んである。JR留萌(るもい)本線,国道233号線が通じる。
執筆者:氷見山 幸夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
秩父別[町]【ちっぷべつ】
北海道雨竜(うりゅう)郡の町。留萌(るもい)本線が通じる。東部は丘陵地,それに続く平地は屯田兵が開いた地で,米を多産。ブロッコリー,花卉(かき)栽培も行う。南西部の低湿な雨竜原野は雨竜川上流のダムにより洪水が少なくなり,開拓が進んだ。47.18km2。2730人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 