デジタル大辞泉
「稗」の意味・読み・例文・類語
はい【稗】[漢字項目]
[音]ハイ(漢) [訓]ひえ
小さい。こまごました。「稗官・稗史」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひえ【稗・穇子】
- 〘 名詞 〙
- ① イネ科の一年草。アジア原産で、古くから各地で栽培され、日本へは縄文時代に渡来し、山間部ややせ地では主食として、平野部では主に救荒作物として栽培されたが、現在ではあまりみられない。高さ約一メートル。葉はイネに似て細長い。夏から秋にかけ、枝頂に長さ一〇~二〇センチメートルの円錐形の花穂をつける。小穂は二花よりなり、一花が紫黒色に熟す。種子を食用、または稈・葉とともに飼料に用いる。漢名、稗。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「薭五斛 直稲伍拾束 束別一斗」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)尾張国正税帳)
- ② ( その形状が①の実に似ていることから ) 面皰(にきび)。ふきでもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
稗 (ヒエ)
学名:Echinochloa utilis
植物。イネ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 