

(りん)+禾(か)。
は穀倉の形。〔説文〕五下に「賜
なり」とあり、扶持米をいう。もと祭祀料として賜わったもので稟受の意があり、天賦のものを稟性、尊上の命令を稟命、上申することを稟奏という。金文の〔大盂鼎(だいうてい)〕に「今、我は隹(こ)れ刑
(けいりん)に
王の正
に
(つ)く」とあり、字は宗
を意味する宀に従う。もと神事についていう語で、賜穀を原義とする。禀は俗体の字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...