稲越村(読み)いなごえむら

日本歴史地名大系 「稲越村」の解説

稲越村
いなごえむら

[現在地名]河合村稲越

稲越川に沿って長く開け、上流から字花の木はなのきまでを上稲越、脇谷わきだにより下流を下稲越とよぶ。西はほう村、東は低い湯峰ゆみね峠を越えて信包のぶか村・黒内くろうち(現古川町)。村名は稲肥からとも考えられる。中世稲越・信包・黒内三村の境に小鷹利こたかり城が築かれた。天正一三年(一五八五)金森長近が森茂もりも(現大野郡清見村)より保を経て上稲越に至り、背面より小鷹利城を攻撃したという(飛騨編年史要)。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では、小鷹利郷に属し、上いな越村高一八〇石・下いな越村高一〇〇石とある。元禄検地反歩帳では高一六六石余、田一五町余・畑二一町六反余。


稲越村
いなごえむら

[現在地名]金津町稲越

竹田たけだ川左岸の自然堤防上にあり、金津新町に隣接する北稲越きたいなごえ南方の南稲越の二集落からなる。「越前地理指南」は枝村として「出村」を記す。

村名は正保郷帳にみえ、田方四二一石余・畠方三五四石余。寛永元年(一六二四)以降丸岡藩領。村は十郷じゆうごう用水の一分流によって灌漑されたが、干害などに見舞われることが多かったようで、正保郷帳には「日損所」と記されている。元禄七年(一六九四)・同八年の年貢率は村高の一割九分一厘、天保八年(一八三七)には二割三分三厘であった。


稲越村
いなこしむら

[現在地名]市川市稲越町

国分こくぶん川の谷津を挟んで国分村北東に位置し、集落は台地上にある。南は曾谷そや村。江戸時代は幕府領で推移した(旧高旧領取調帳など)。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に「稲小路」とみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二八三石余。天明四年(一七八四)松戸宿の明細帳(山崎家文書)によると、国分村と隔年で同宿の助郷を勤め、水戸徳川家や諸大名家の通行時に人馬を差出すことになっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android