日本歴史地名大系 「穏地郡」の解説
穏地郡
おちぐん
- 島根県:隠岐国
- 穏地郡
〔古代〕
平城宮跡出土木簡、平城京二条大路跡出土木簡、天平四年度の隠伎国正税帳(正倉院文書)に役道郡、長屋王家木簡、「続日本後紀」承和九年(八四二)九月一四日条には穏地郡とあり、「延喜式」「和名抄」では隠地郡とする。「和名抄」は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
平城宮跡出土木簡、平城京二条大路跡出土木簡、天平四年度の隠伎国正税帳(正倉院文書)に役道郡、長屋王家木簡、「続日本後紀」承和九年(八四二)九月一四日条には穏地郡とあり、「延喜式」「和名抄」では隠地郡とする。「和名抄」は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...