デジタル大辞泉
「窄む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぼ・む【窄】
- ( 「つぼむ(蕾)」と同語源 )
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 狭いところにまとまっている。引きこもっている。小さくなる。集まってかたまる。
- [初出の実例]「去程にさかみの屋刑も大義に思食候て、三嶋へつほみ被レ食候」(出典:勝山記‐天文一四年(1545))
- ② 狭く小さくなる。また、開いているものが閉じる。つぼまる。すぼむ。
- [初出の実例]「尋常の花は先づつほうて、後に開くが、唐様の花は先づ開て、后につほむぞ」(出典:足利本論語抄(16C)子罕第九)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 小さく狭くする。つぼめる。
- [初出の実例]「口をつぼみ口をひらくや桜がい〈当心〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒つぼめる(窄)
すぼ・む【窄】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 物が縮んだりしぼんだりして小さくなる。ふくらんでいた物や広がっていた物などが小さくなる。また、物の末の方がだんだん細く狭くなる。すぼまる。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「夢窓の御肩興さめてうすくすぼみたれど」(出典:咄本・醒睡笑(1628)八)
- ② 衰える。
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒すぼめる(窄)
しろ・む【窄・搆】
- 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 おししぼる。圧搾(あっさく)する。圧縮する。しめる。しもる。
- [初出の実例]「有る人の牛の乳を搆(シロム)を見る」(出典:聖語蔵本願経四分律平安初期点(810頃))
窄むの補助注記
「新撰字鏡」に「
牛乳也志呂牟也」とあるのはこの語か。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 