デジタル大辞泉
「竦む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すく・む【竦】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 恐れや緊張・疲労などでからだがこわばって動かなくなる。硬直して動かなくなる。すくまる。
- [初出の実例]「足手など、ただすくみにすくみて、たえいるやうにす」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② 身をちぢめて小さくなる。
- [初出の実例]「ヒトノ マエデ sucunde(スクンデ) ヲル〈訳〉人々の前で何もできずに、縛られたように萎縮している」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ こわばる。ごわごわする。
- [初出の実例]「すくみたる衣どもおしやり、あつごえたるきかさねて」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月一七日)
- ④ かたくなである。窮屈である。
- [初出の実例]「おとどの御おきてのあまりすくみて、名残なくくづをれ給ひぬるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- ⑤ 歯が抜けたりして口がゆがむ。すげむ。
- [初出の実例]「髪白して皺を畳て口喎(スクミ)腰屈り」(出典:私聚百因縁集(1257)三)
- ⑥ 盛んなものがしだいに衰えてうまくゆかなくなる。先細りになる。
- [初出の実例]「騏麟も老いては駑馬におとる、と云ふやうに、業がすくんで来るから」(出典:志都の岩屋講本(1811)上)
- ⑦ 先が細くなる。しだいにそげて小さくなる。
- [初出の実例]「面体、ほう高く、おとがい、すくみたり」(出典:評判記・満散利久佐(1656)小藤)
- ⑧ 世阿彌の用いた能楽の語。「突く」とは反対の感じで「納む」とは似た感じらしいが詳細は不明。
- [初出の実例]「重衡の能に『鬼ぞ撞(つ)く成、恐ろしや』に『撞く成』と突いて云はば『をそろ』の『ろ』を納めて言ふべし。『撞く成』とすくみ云はば『をそ』の『そ』に心を入て突きて言ふべし」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒すくめる(竦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 