出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
窪川鶴次郎
くぼかわつるじろう
(1903―1974)
文芸評論家。静岡市生まれ。旧制四高中退。在学中より短歌、詩、小説をつくり、上京して中野重治(しげはる)らと『驢馬(ろば)』を創刊する。佐多稲子(さたいねこ)と結婚。のち離婚。1930年(昭和5)からはナップを拠点にプロレタリア文学の代表的理論家として活躍。32年検挙されて転向したが、文学界の軍国主義化に抵抗し、共産主義の立場から評論活動を続けた。『現代文学論』(1939)、『再説現代文学論』(1944)は代表作。第二次世界大戦後は民主主義文学理論の展開に尽力、『短歌論』(1950)などを著した。
[吉田正信]
『小田切秀雄解説『昭和十年代文学の立場 窪川鶴次郎一巻本選集』(1973・河出書房新社)』▽『『現代日本文学大系96 文芸評論集』(1973・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
窪川鶴次郎
くぼかわつるじろう
[生]1903.2.25. 静岡,内田
[没]1974.6.15. 東京
評論家。第四高等学校中退。堀辰雄,中野重治らと同人誌『驢馬 (ろば) 』 (1926~28) を創刊。マルクス主義の影響を受け,1927年日本プロレタリア芸術連盟に参加。以後,第2次世界大戦後の新日本文学会にいたるまで一貫してプロレタリア文学運動の消長と行を共にした。著書に『現代文学論』 (39) ,『近代短歌史展望』 (54) ,『昭和十年代文学の立場』 (73) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
窪川鶴次郎 くぼかわ-つるじろう
1903-1974 昭和時代の文芸評論家。
明治36年2月25日生まれ。大正15年中野重治らと同人誌「驢馬(ろば)」を創刊。昭和2年佐多稲子と結婚(のち離婚)。プロレタリア文学の評論に活躍し,7年検挙,投獄され,のち転向。戦後は新日本文学会で活動した。昭和49年6月15日死去。71歳。静岡県出身。第四高等学校中退。評論に「現代文学論」「短歌論」,小説に「風雲」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
窪川 鶴次郎 (くぼかわ つるじろう)
生年月日:1903年2月25日
昭和時代の文芸評論家
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 