竹富(読み)たけとみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹富」の意味・わかりやすい解説

竹富(町)
たけとみ

沖縄県八重山郡(やえやまぐん)にある町。石垣(いしがき)島の南西にある西表島(いりおもてじま)、竹富島小浜島(こはまじま)、黒島(くろしま)、新城島(あらぐすくじま)、波照間島(はてるまじま)、鳩間島(はとまじま)など16の島からなる。役場は石垣市にある。1948年(昭和23)町制施行。西表島は山地状の地形、他の島は琉球(りゅうきゅう)石灰岩の低平な島である。石垣島との間に定期船が就航している。八重山列島への移民政策は琉球王朝時代から始まり、村落新設、移住、廃村と、まさに開拓の歴史そのものであった。竹富島は国指定重要無形民俗文化財の種子取祭(たなんどぅる)、節祭(しち)をはじめ、多くの民俗行事、民謡舞踊などを残し、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。生業は、黒島は肉用牛の放牧、小浜島は農業、鳩間島は沿岸漁業、波照間島は農業と漁業である。西表島の亜熱帯の原生林とサンゴ礁の八重山海域、波照間島、鳩間島の周辺海域は西表石垣国立公園で、また島は特別天然記念物のイリオモテヤマネコの生息地として知られる。面積334.40平方キロメートル、人口3942(2020)。

[堂前亮平]

『山城善三・上勢頭亨編『竹富島誌』(1971・竹富町)』『上勢頭亨著『竹富島誌 民話・民俗編』(1976・法政大学出版局)』『上勢頭亨著『竹富島誌 歌謡・芸能編』(1979・法政大学出版局)』『『竹富町史』全18巻(1993~ ・竹富町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竹富」の意味・わかりやすい解説

竹富[町] (たけとみ)

沖縄県南端,八重山郡の町。人口3859(2010)。八重山列島の西表(いりおもて)島(2010年の人口2290),波照間島(同人口547),小浜島(同人口619),黒島,新城島(あらぐすく)島,竹富島鳩間島,由布島,外離島の九つの有人島などからなる。1914年八重山村より分村して竹富島に村役場がおかれたが,交通不便のため28年石垣島に役場が移され,48年町制。西表島以外はほとんど低平な隆起サンゴ礁からなる。水稲サトウキビ,パイナップル栽培や肉用牛の飼育が行われる。竹富島,小浜島,西表島などで観光地化が進んでいる。なお,石垣島と西表島との間の海域と西表島の大半の地域は,西表国立公園となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「竹富」の意味・わかりやすい解説

竹富[町]【たけとみ】

沖縄県八重山郡の町。八重山列島の西表(いりおもて)島波照間(はてるま)島,竹富島,黒島,小浜島など10余島からなる。西表島はマラリア病地のため開拓が遅れたが,他島から出作耕作が行われ,開発が進みサトウキビ,米,パイナップルを栽培。波照間島のかつお節,小浜島のスイカ,鳩間島のイカなどを特産。町役場は石垣市にある。石垣市から各島へ船便がある。334.39km2。3859人(2010)。
→関連項目八重山列島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「竹富」の解説

竹富

(沖縄県八重山郡竹富町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹富の言及

【西表島】より

…沖縄島(本島)の南西約470kmに位置する島で,沖縄県八重山郡竹富町に属する。八重山諸島の一つで,東方約18kmに石垣島がある。…

※「竹富」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android