筏村(読み)いかだむら

日本歴史地名大系 「筏村」の解説

筏村
いかだむら

[現在地名]山内村筏

あさひ(現横手川)下流にあり、西に平野沢ひらのさわ村、北に小松川こまつかわ村、東に南郷なんごう村が隣接する。

梅津政景日記」元和五年(一六一九)四月一八日、および翌六年九月二三日条に「いかた青」「筏青」と筏産の青毛の馬がみえ、馬産地であった。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には一八三石とあり、宝永二年(一七〇五)の平鹿郡村々御黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高一八五石六斗九升三合とあり、本田の免は六ツ、新田の免は六ツと五ツとある。

筏村
いかだむら

[現在地名]大屋町筏

蔵垣くらがき村の西、大屋川の流域に位置し、当地から南に佐治見さじみ谷、北にうめくぼの谷が延びている。集落は大屋川沿いの平地に発達。ほかに佐治見・梅が窪の谷筋に小集落が点在していたが、現在では大屋川沿いの平地に移転、廃村となった。かつて当地には山路さんろ寺の支坊谷増こくぞう(谷蔵)坊があったが(寛政三年古義真言宗本末牒など)、弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「いかたこく蔵坊」とみえる。

筏村
いかだむら

[現在地名]庄川町筏

古上野ふるうえの村の南にある。正保郷帳に筏新村とみえ高二六石余、田方一町六反余・畑方一反。明暦二年(一六五六)の村御印留では筏村とある。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一二二石、ほかに万治元年(一六五八)の新田高一石があり、免はともに三ツ八歩。小物成は鮎川役一匁(出来)。その後元禄一三年(一七〇〇)に畑直高・新開高計五斗余が加わっている(三箇国高物成帳)。延宝四年(一六七六)の役家数四、肝煎ヶ村少三郎の兼帯(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)

筏村
いかだむら

[現在地名]国見町神代こうじろ 東里ひがしさと

東神代村枝郷。寛文四年(一六六四)の鍋島光茂領知目録(寛文朱印留)に筏村とみえ、天明七年(一七八七)の佐賀領村々目録では筏村として高三五七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android