筑後川の戦い(読み)チクゴガワノタタカイ

デジタル大辞泉 「筑後川の戦い」の意味・読み・例文・類語

ちくごがわ‐の‐たたかい〔チクゴがは‐たたかひ〕【筑後川の戦い】

正平14=延文4年(1359)征西将軍懐良かねなが親王菊池武光らの南朝軍が、足利あしかが方の少弐頼尚しょうによりひさ筑後川付近で破った戦い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑後川の戦い」の意味・読み・例文・類語

ちくごがわ【筑後川】 の 戦(たたか)

  1. 南北朝中期、正平一四=延文四年(一三五九八月、筑後国御原郡大保原(福岡県小郡市)で筑後川をはさんで行なわれた、征西将軍懐良親王・菊池武光らの南朝軍と、少弐頼尚らの北朝軍との戦い。北朝方が敗北

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑後川の戦い」の意味・わかりやすい解説

筑後川の戦い
ちくごがわのたたかい

1359年(正平14・延文4)筑後国大保原(おおほばる)(福岡県三井(みい)郡)で行われた南北朝期九州での最大の合戦。大友氏時(うじとき)と呼応して南軍を挟撃しようとする少弐頼尚(しょうによりひさ)に対し、菊池武光(たけみつ)は征西将軍懐良(かねよし)親王を奉じて7月菊池(熊本県菊池郡)をたち筑後川南方に布陣、19日渡河し、北方鰺坂(あじさか)荘(福岡県小郡(おごおり)市)に陣した頼尚を攻め、頼尚は退いて大保原の沼地に陣した。8月6日夜半、菊池武政(たけまさ)らは先制夜襲をかけ、まもなく本隊相互の激戦となり、一日中戦闘が続いた。頼尚の嫡男直資(ただすけ)の討ち死にをはじめ、双方とも甚大な損害を受け、頼尚は宝満(ほうまん)山(福岡県太宰府(だざいふ)市内山(うちやま))に退却、菊池軍も追撃の力なくいったん肥後に引き揚げた。武光が血刀を洗ったという太刀洗(たちあらい)川(福岡県三井(みい)郡大刀洗町)は著名である。この合戦の勝利により、征西府は待望の大宰府(だざいふ)入りを果たし、全盛期を迎えることになる。

[工藤敬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑後川の戦い」の意味・わかりやすい解説

筑後川の戦い
ちくごがわのたたかい

正平 14=延文4 (1359) 年8月,九州筑後川周辺で懐良親王菊池武光南朝方と,少弐 (しょうに) 頼尚らの足利方の間で戦われた合戦。足利方が敗れて九州は一時南朝方の勢力下におかれた。 (→南北朝時代 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「筑後川の戦い」の解説

筑後川の戦い
ちくごがわのたたかい

南北朝初期,九州の筑後川をはさんで戦われた激戦
1359年,征西将軍懐良 (かねよし) 親王を擁する菊池武光らの南朝方と,少弐頼尚 (しようによりひさ) ・阿蘇大宮司(惟村?)らの北朝方とが戦い,南朝方の勝利となり,九州はこれより一時南朝方が優勢となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android