粟倉村
あわくらむら
[現在地名]森町円田
草ヶ谷村の南、太田川右岸にある。周知郡に属する。当地を古代に正倉が置かれた地と推定する説がある(遠江国風土記伝)。正保郷帳には粟蔵村とあり高七五六石余、うち田方六六〇石余・畑方七三石余で常陸牛久藩領。全生寺領二〇石・一宮(現小国神社)神領一石余。草山ありと注記される。その後の支配領主の変遷は草ヶ谷村と同じ。慶安二年(一六四九)年貢割付状(北島家文書)には本高辻高七三四石余・新田高四九石余とある。
粟倉村
あわぐらむら
[現在地名]身延町粟倉
富士川の支流早川が東流する南岸、粟倉山(七〇四・四メートル)北麓の五路見沢など小渓流に沿う斜面に立地。「甲斐国志」は「アハクラ」と読み、上粟倉・大石野・小原島の枝郷を載せる。慶長古高帳、寛永元年(一六二四)の四郡村高帳に村名はみえず、元禄郷帳・天保郷帳には下山村枝郷として村名がみえる。延宝五年(一六七七)改の寛文九年(一六六九)の検地帳(県立図書館蔵)によると高九五石余、反別は上田一反余・中田一町五反余・下田四町四反余・下々田五反余、上畑七反余・中畑一町四反余・下畑一町七反余・下々畑四町八反余・山畑三町五反余・苅立畑九町二反余、屋敷四反余、ほかに宗光寺(現日蓮宗)の除地がある。
粟倉村
あわくらむら
[現在地名]富士宮市粟倉・粟倉南町・舟久保町
村山村をコの字型に囲む。富士山南西麓の丘陵および山地に立地する。天文二三年(一五五四)七月九日の今川義元判物写(葛山文書)に「粟蔵」とみえ、村山浅間神社別当寺興法寺辻坊の頼真(葛山頼真)から葛山助六郎に譲られた辻坊跡職のうち、粟倉ほかは辻坊と池西坊との兼帯とされている。
粟倉村
あわぐらむら
[現在地名]糸魚川市粟倉
海川を挟んで来海沢村の北東に位置する。対岸は真木村。正保国絵図に村名があり、寛文五年(一六六五)の地高(有高)一〇四石七斗余、免六ツ五分である。延宝元年(一六七三)には高一〇六石一斗余に対し、免五ツ五歩。大豆・荏・胡麻の物成があり、大豆は米で上納、その他は上銀で納めている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 