精進揚げ
しょうじんあげ
揚げ物の一種で、野菜類を揚げたものをいう。仏道を究めることに精進ということばが多く使われ、素食(そじき)(植物性の料理)を精進料理といい、精進揚げはその一部である。材料としては、サツマイモ、ニンジン、シイタケ、ナス、タケノコ、ゴボウ、インゲン、ミツバ、シュンギク、蓮根(れんこん)、アスパラガス、ピーマン、オクラなどがある。何種かの材料を混ぜ合わせて揚げるものを五色揚げともいう。関西では、つけ揚げとか衣揚げの名が用いられている。関東では、大正のころまで胡麻(ごま)揚げとよばれていた。
[多田鉄之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
しょうじんあげ【精進揚げ】
野菜を揚げた料理。特に野菜の天ぷらをいうことが多い。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報