デジタル大辞泉
「糺の森」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ただす【糺】 の 森(もり)
- 京都市左京区下鴨の賀茂御祖神社の境内の森。
- [初出の実例]「いつはりをただすのもりのゆふだすきかけてを誓へ我を思はば」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
糺の森
ただすのもり
京都市左京区の南西部にある賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)(下鴨(しもがも)神社)の境内の森をいう。シイ、ケヤキ、エノキなどの広葉樹が多い。賀茂川と高野(たかの)川の合流点に位置するため、一帯を只洲(ただす)と称したのが地名の起源と伝えられる。また平安時代は潔斎の場で、「糺」は偽りを正す意味にも解されて「偽りを糺の森の木綿襷(ゆふたすき)かけつつ誓へわれを思はば」(『新古今集』)のように古歌に詠まれている。また森を流れる「瀬見の小川(せみのおがわ)」は地下水の湧出(ゆうしゅつ)する清流で、歌枕(うたまくら)として知られる。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 