素山貝塚(読み)そやまかいづか

日本歴史地名大系 「素山貝塚」の解説

素山貝塚
そやまかいづか

[現在地名]小牛田町 桜木町

東北本線小牛田駅の南西約七〇〇メートルにある。江合えあい川と鳴瀬なるせ川に囲まれた沖積地に東西に横たわる独立丘陵の南斜面に形成された、縄文時代早期末葉の貝塚。貝塚の層序は表土・貝層・黒褐色粘土層・地山となっている。貝層はハマグリアカニシを主体とする鹹水産の貝種によって構成され、厚さは六五―八五センチである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「素山貝塚」の意味・わかりやすい解説

素山貝塚
そやまかいづか

宮城県遠田(とおだ)郡美里(みさと)町素山にある縄文時代早期の貝塚。江合(えあい)川と鳴瀬川流域に挟まれ、沖積平野の中に島状に存在する丘陵台地の南斜面に立地する。鳴瀬川の河口から約25キロメートル上流にあるが、ハマグリ、アカニシ、マガキなどの鹹水(かんすい)産の貝殻からなるので、当時はこの付近まで海が入っていたことがわかる。1938年(昭和13)に東北帝国大学の伊東信雄が発掘調査を行い、貝層から出土した条痕文(じょうこんもん)系の土器を素山上層(素山2)式(関東の茅山(かやま)式に併行)、貝層下から出土したものを素山下層(素山1)式(関東の田戸(たど)下層式に併行)と命名し、東北地方南部の縄文早期の土器型式の標式資料とした。

[藤沼邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android