日本歴史地名大系 「素山貝塚」の解説
素山貝塚
そやまかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宮城県遠田(とおだ)郡美里(みさと)町素山にある縄文時代早期の貝塚。江合(えあい)川と鳴瀬川の流域に挟まれ、沖積平野の中に島状に存在する丘陵台地の南斜面に立地する。鳴瀬川の河口から約25キロメートル上流にあるが、ハマグリ、アカニシ、マガキなどの鹹水(かんすい)産の貝殻からなるので、当時はこの付近まで海が入っていたことがわかる。1938年(昭和13)に東北帝国大学の伊東信雄が発掘調査を行い、貝層から出土した条痕文(じょうこんもん)系の土器を素山上層(素山2)式(関東の茅山(かやま)式に併行)、貝層下から出土したものを素山下層(素山1)式(関東の田戸(たど)下層式に併行)と命名し、東北地方南部の縄文早期の土器型式の標式資料とした。
[藤沼邦彦]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新