家庭医学館 「総胆管拡張症」の解説
そうたんかんかくちょうしょう【総胆管拡張症 Choledochus Dilatation】
胆汁(たんじゅう)の十二指腸(じゅうにしちょう)への通り道となる総胆管(そうたんかん)が、全体的あるいは部分的に袋状またはびん状に拡張する病気です。肝臓(かんぞう)内の胆管(たんかん)に拡張がみられることもあります。
高率に膵胆管(すいたんかん)の合流異常(コラム「膵胆管合流異常とは」)を合併していて、多くの場合、先天的なものと考えられています。東洋人および女性に多く、小児期に発症することが多いのですが、成人になって見つかることも珍しくありません。
[症状]
腹痛、黄疸(おうだん)と、触れると腫瘤(しゅりゅう)が感じられることが代表的な症状ですが、これらすべての症状がそろっていることは少ないようです。乳児期では灰白色の便が重要な徴候(ちょうこう)となります。幼児期以降では嘔吐(おうと)をくり返すこともあります。合併症としては、肝機能障害(かんきのうしょうがい)、膵炎(すいえん)、胆石症(たんせきしょう)、胆管炎(たんかんえん)、胆道(たんどう)がんなどがあります。
[検査と診断]
腹部の超音波検査でほとんど診断がつきますが、総胆管拡張症に合併する割合が高い合流異常の有無や形態をよりよく把握するには、胆道の直接造影が必要です。
[治療]
膵胆管合流異常をともなっている場合は、拡張胆管の切除と、胆管と腸をつなぐ手術が原則です。肝内胆管(かんないたんかん)の拡張をともなう場合は、肝切除(かんせつじょ)が考慮されることがあります。