緒方宮迫東石仏(読み)おがたみやさこひがしせきぶつ

日本歴史地名大系 「緒方宮迫東石仏」の解説

緒方宮迫東石仏
おがたみやさこひがしせきぶつ

[現在地名]緒方町久土知

清田きよた川に面した丘陵中腹にある斜面の凝灰岩層に横幅約七メートル・高さ七メートル余の石窟をうがち、奥壁中央に大日如来伝承される如来形坐像、その右に不動明王像、左に持国天・多聞天の各立像、その外側に一回り大きい金剛力士立像、最右端に尊名不詳の立像、左端に二基の磨崖宝塔(南北朝末頃の作か)がそれぞれ彫出されている。中尊は右手は施無畏、左手は与願の印相、頭部は素髪形、釈迦ないし薬師如来像とも考えられるが、豊後の石仏では宝冠天衣の相でなくても大日如来とよばれる例はほかにもあるので、伝承の尊名を一概に否定はできない。中尊の舟形光背をはじめ各尊像の体躯各部には黄金色・朱・代赭色・黒など造顕当初からとみられる彩色が残っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「緒方宮迫東石仏」の解説

おがたみやさこひがしせきぶつ【緒方宮迫東石仏】


大分県豊後大野市緒方町にある石仏。大野川の支流、緒方川右岸に張り出した丘陵の東側に所在する。鎌倉時代の磨崖仏で、1934年(昭和9)に国の史跡に指定された。丘陵の凝灰岩層に、幅、高さともに7mあまりの岩窟が掘削され、その奥壁に厚肉彫りの諸尊が並んでいる。向かって右から尊名不詳の立像、不動明王立像、如来坐像、持国天立像、毘沙門天立像、金剛力士立像の6体と、岩窟の外側に高さ約1mの双塔形式宝塔2基がある。中尊の如来座像を中心に左右に不動明王と天部2体の立像を配し、さらに外側を左右から金剛力士立像が守護している構図と考えられる。中尊の如来像は丈六仏で、頭部には螺髪(らほつ)を刻まず、衲衣(のうえ)をまとい、左手は膝において与願印を、右手は胸脇で施無畏(せむい)印を結び、結跏趺坐(けっかふざ)する。体勢後方に寄りかかるように造られ、奥行きの深い両脚部の形がこの印象を強めている。約500m離れたところに、同じく国の史跡に指定されている緒方宮迫西石仏がある。JR豊肥本線緒方駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android