デジタル大辞泉
「衲衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のう‐えナフ‥【衲衣】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 糞掃(ふんぞう)や死体の包装などに使用し、もはや棄ててかえりみられなくなった布を縫い集めて作った衣。糞掃衣(ふんぞうえ)。衲(のう)。
- [初出の実例]「納衣蔽寒体、綴鉢足飢嚨」(出典:懐風藻(751)初春在竹渓山寺於長王宅宴追致辞〈釈道慈〉)
- [その他の文献]〔翻訳名義集‐七〕
- ② ( 転じて ) 衲を着る者として僧、とくに禅僧をいう。衲。〔景徳伝燈録‐一一〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衲衣
のうえ
納衣とも書く。世人の捨てた布を拾い、洗いすすいで修補縫綴(ほうてつ)してつくった袈裟(けさ)をいう。また、衣財(えざい)を細小に割截(かっせつ)し、縫納してつくるところからいう。衲衣と糞掃衣(ふんぞうえ)は同じものとみられるが、糞掃衣とは衣財についての名称、衲衣は製法についての名である。5種の衣財(有施主衣、無施主衣、往還(おうげん)衣、死人衣、糞掃衣)による衲衣を、五納衣という。衲僧、衲子(のっす)、老衲、野衲(やのう)は、衲衣を着た禅僧の代名詞となっている。
[川口高風]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「衲衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
衲衣
のうえ
仏教の出家修行者が着用する衣服のこと。人々の捨てた布を拾って,洗い,縫合せたりして着用したのでこのようにいい,また糞掃衣 (ふんぞうえ) などとも称する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の衲衣の言及
【衣帯】より
…七条袈裟と組み合わせて,横被(おうび)という幅広の帯状の付属品で右肩を覆う衣帯がよく用いられるが,宗派によっては横被を用いない。衲袈裟は衲衣(のうえ)とも称し,金襴や錦の生地で作った袈裟をさす。衲衣という語は,つぎはぎの衣という意味だが,現在ではもっとも立派な袈裟をさしている。…
※「衲衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 