桶胴(読み)オケドウ

デジタル大辞泉 「桶胴」の意味・読み・例文・類語

おけ‐どう〔をけ‐〕【×桶胴】

太鼓一種で、桶のように板をつないで作った胴の両端に、馬革を張ってひもで締めたもの。全長約35センチ、直径約20センチ。民俗芸能歌舞伎下座げざ音楽に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桶胴」の意味・読み・例文・類語

おけ‐どう をけ‥【桶胴】

〘名〙
大友興廃記(1637頃か)多多良浜合戦「陳の中より桶胴の鎧著たる早り雄の若武者、すきまもなくきってかかる」
② 太鼓の一種。胴筒が桶のように作られているもの。鈍く、ひなびた音色が出るので、歌舞伎では田舎場面太神楽(だいかぐら)角兵衛獅子などに用いられる。
※歌舞伎・三国三朝良薬噺(忘れ薬)(1869)「一の天笠人親仁の装(なり)遠目鏡の筒を腰にさし、桶胴(ヲケドウ)の太鼓を叩き」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「桶胴」の意味・わかりやすい解説

桶胴 (おけどう)

太鼓の一種。胴が長い円筒形で,桶のようにたががはめられているのでこの名がある。大太鼓より少し小さく,両面に革が張られているが,革を締緒で調節するところが大太鼓と異なる。長さ30cmくらいの細長い桴(ばち)2本を両手にもって革を打つ。鈍くひなびた音がする。民俗芸能(太神楽(だいかぐら)や角兵衛獅子など)や歌舞伎の下座音楽(田舎の場面など)に用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「桶胴」の意味・わかりやすい解説

桶胴【おけどう】

日本伝統音楽で用いられる締太鼓の一種。普通の締太鼓のように皮を枠(わく)に張ってから胴にあてるのではなく,皮を直接胴にあて,その端に紐(ひも)を付けて締める。音は鈍い。民俗芸能,ことに風流(ふりゅう)系の一人立獅子舞などに多く用いられるが,下座(げざ)音楽にもとり入れられている。
→関連項目締太鼓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桶胴」の意味・わかりやすい解説

桶胴
おけどう

円筒形の太鼓。桶のようにたがをはめた円筒形の長い胴の両端に,枠を用いずに直接皮を張り,皮の周囲にあけた穴に交互に締紐を通してたすき状に締めつけた太鼓で,大太鼓よりやや小さい。一般に民俗芸能や下座 (げざ) で用いられており,陽気でやや鈍い音を出すので庶民的な感じをよく表現する。江戸の太神楽の獅子舞の寄席芸となったものに用いられて,その演奏者名の「丸一」を,この楽器の別称に用いることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桶胴の言及

【太鼓】より

…こうした〈触れ太鼓〉は,相撲などでも用いられる。そのほか,雅楽の〈楽太鼓〉を,〈平丸太鼓〉〈平釣(ひらづり)太鼓〉とも称して用い,民俗芸能の楽器であった,枠なし長胴締太鼓の〈桶胴〉や,枠付き長胴締太鼓の〈大拍子(だいびようし)〉,さらに,鋲打ち短胴で柄の付いた〈柄太鼓(えだいこ)〉,前述の〈団扇太鼓〉などの柄付太鼓(この両者とも,日蓮宗で題目を唱えるときに用いられるが,歌舞伎でとくに〈題目太鼓〉と称するときは,〈柄太鼓〉の方をいうことが多い)なども用いるほか,さまざまな組合せや,改良・転用の結果,独自の太鼓類が数多く開発されてきた。また,寄席(よせ)の囃子は,歌舞伎の囃子を利用しているが,平丸太鼓の小型の〈豆太鼓〉のように寄席独自に開発したものもさまざまにある。…

※「桶胴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android