デジタル大辞泉
「弛む」の意味・読み・例文・類語
たゆ・む【×弛む】
[動マ五(四)]
1 (ふつう、打消しの語を伴って用いる)緊張がゆるむ。油断する。なまける。「倦まず―・まず励む」
2 勢いが弱まる。
「たぐへくる松の嵐や―・むらむ尾上にかへるさをしかの声」〈新古今・秋下〉
3 疲れる。くたびれる。
「足―・めば、この児を肩に乗せ背に負うて」〈太平記・二〉
4 張ったものがたるむ。ゆるむ。
「糸ガ―・ム」〈日葡〉
[動マ下二]気持ちをほぐす。油断させる。
「御物の怪の―・めけるにや」〈源・夕霧〉
[類語]緩む・緩める・だれる・だらける・たるむ・箍が緩む
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たゆ・む【弛】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 張りつめていた気持がゆるむ。安心して気がぬける。おこたる。油断する。のんびりする。
- [初出の実例]「清白けき忠誠(まめこころ)を以て敢へて怠惰(タユマ)ず」(出典:日本書紀(720)持統五年正月(北野本鎌倉時代訓))
- 「たゆまるるもの。精進の日のおこなひ。とほきいそぎ。寺にひさしくこもりたる」(出典:枕草子(10C終)二六)
- ② 勢いが弱まる。力がゆるむ。また、続くべきものがとだえる。とどこおる。
- [初出の実例]「心ぼそき住ひなれど、かかる御とぶらひたゆまざりければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- 「時節風たゆみ、塩に向ふて御舟更に進まず」(出典:太平記(14C後)七)
- ③ 疲れる。だるくなる。
- [初出の実例]「足たゆめば、此児を肩に乗せ背に負ふて」(出典:太平記(14C後)二)
- ④ (まっすぐのものが)たるむ。ゆるむ。まがる。たわむ。
- [初出の実例]「イトガ tayumu(タユム)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「且つ我胸は曲り、足は撓(タ)ゆめり」(出典:楚囚之詩(1889)〈北村透谷〉二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 緊張を解くようにさせる。心をゆるませる。油断させる。
- [初出の実例]「いとつれなく、なにとも思ひたらぬさまにて、たゆめ過ぐすも、またをかし」(出典:枕草子(10C終)二七六)
たる・む【弛】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 勢いをそらすように、婉曲な表現をしたり、そしらぬようすをしたりする。
- [初出の実例]「万葉の詞に十八とかきてにくとつかへり如何〈略〉かの九々の義によせてにくといふ所に十八をかける也 たるめることは也」(出典:名語記(1275)三)
- ② 張りつめていた心がゆるむ。
- [初出の実例]「ナニト ウルヲイ ナク カワキタル ゴトクニ ココログルシク ヲボユルトモ、マッタク tarumu(タルム) コト ナカレ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)三)
- 「町会議員はたるんどるし」(出典:解体の日暮れ(1966)〈杉浦明平〉三)
- ③ 物事の勢いが失われる。また、張っていた力が弱って中ほどがへこむ状態になる。ゆるむ。
- [初出の実例]「大ぶりな蛸引あぐる花の陰〈配力〉 米の調子のたるむ二月〈木白〉」(出典:俳諧・芭蕉門古人真蹟(1694))
- 「川から川へ懸け渡した太い縄の、水面近くタルんで居るのに」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒たるめる(弛)
だる・む【弛】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 ( 「たるむ(弛)」の変化した語 )
- ① 知らないふりをする。また、そのようにして相手をだます。
- [初出の実例]「高祖のだるうたる反事をせられたぞ」(出典:漢書列伝景徐抄(1477‐1515)陳勝項籍列伝第一)
- ② 張っていた力が弱る。また、張りつめていた気持がゆるむ。
- [初出の実例]「我此前は強弓を引張た如有けるが、今は左様になし。然ども、だるむ筈なし。少熟したるかと思ふ也」(出典:随筆・驢鞍橋(1660)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 