デジタル大辞泉 「だらける」の意味・読み・例文・類語 だら・ける [動カ下一]1 緊張感がなくて、気持ちやからだにしまりがなくなる。だらしなくなる。「こう暑くては、からだが―・けてしまう」「―・けた生活」2 なまける。おこたる。「―・けて勉強をしない」[類語](1)ぶらぶら・ごろごろ・ちんたら・ぐうたら・ぬらりくらり・のらりくらり・のらくら・だらだら・ものぐさ・無気力・のほほん・のんべんだらり・風太郎ぷうたろう・その日暮らし・たるむ・緩む・緩める・だれる・たゆむ・箍たがが緩む・便便だらり・便便・ずぼら・だらしない・しだらない・ぬらくら・ちゃらんぽらん・無精・ルーズ・ふしだら・自堕落・イージー・イージーゴーイング・風の吹くまま気の向くまま・油を売る・まったり・漫然・ぬるま湯・ぬるま湯につかる・もさくさ・もさっと・もさもさ・のそり・のさのさ・のそのそ・とぼとぼ・のこのこ・のっそり・そろそろ・ゆっくり・のろま・のっしのっし・のしのし・遅い・のろい・のろくさい・まぬるい・まのろい・スロー・緩慢・とろい・まだるい・まだるっこい・鈍にぶい・緩徐・遅緩・スローモー・遅遅・ぼやぼや・鈍重・鈍どん・とろとろ・ぼちぼち・ぼつぼつ・ぽつぽつ・徐徐・徐徐に・じわじわ・じわりじわり・じりじり・のたり・のたりのたり・そろり・ゆるゆる・のんびり・ゆったり・悠然・悠悠/(2)怠ける・怠る・サボる・ずるける・手を抜く・手抜き・骨惜しみ・怠慢・怠惰・無為・拱手・横着・のろのろ・もたもた・ぐずぐず・投げ遣り・レイジー 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「だらける」の意味・読み・例文・類語 だら・ける 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙① 形が溶けてゆるむ。[初出の実例]「とけて流るる水飴やだらける所を餠へつけ」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)二)② 気持がゆるんで怠る。なまける。また、緊張感がなく、動作、働き、雰囲気などにしまりがなくなる。だらしなくなる。[初出の実例]「衣冠なればそそけず、瞻視なればだらけず、立なりにじっとりと」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by