くり【繰】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「くる(繰)」の連用形の名詞化 )
- ① 糸などを巻きながらたぐること。
- ② かんぐること。察し。
- [初出の実例]「女と云ものは、くりのふかいもので」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
- ③ ( クリ ) 謡曲の節の一つ。通常の上音より弱吟(よわぎん)では二音階、強吟(つよぎん)では一音階くり上げて、最高調でうたうもの。上掛(かみがかり)では「クリ」、下掛(しもがかり)では「シヲリ」という。繰節(くりぶし・くるふし)。
- ④ ( クリ ) 謡曲の特定の一節(いっせつ)の名。上掛(かみがかり)でクリ、下掛(しもがかり)では序という。拍子に合わない謡で、上音を基調として下音のユリ節で終わり、その間に必ずくり節を含むのが特徴。多くは四、五句からなり、通常クリ、サシ、クセと連続する。また、内容はクセの序章にあたり、漢詩文や仏典(また、それにならった文)の一節をとることが多く、「そもそも」「それ」「しかるに」などの語で始まる。本クリと半クリの二種があり、前者は同吟で、後者は一人(ツレまたはシテ)でうたう。
- [初出の実例]「ばんりのはたうにおもむくも〈下クリ〉ただ一はんの道とかや」(出典:金島書(1436)海路)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「繰」の読み・字形・画数・意味
繰
常用漢字 19画
(異体字)
17画
[字音] ソウ(サウ)
[字訓] くる・あやつる
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は
(そう)。〔説文〕十三上に「帛(きれ)の紺の色の如きものなり。或いは曰く、深
(紺)なり」とあり、紺青の色をいう。また「繰(く)る」とよみ、わが国では「繰(あやつり)人形」のように用いる。糸を操るという意に用いたのであろう。
[訓義]
1. あお、ふかいあお、こん。
2. あおいきれ。
3. かとりのきぬ、あや。
4.
と通じ、くる、くりとる。
5. わが国では、あやつる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕繰 クル 〔字鏡集〕繰 アソブ・ヲスヂ・クル・マユヒク・イトスヂ
[語系]
繰tzi
、
s
は声近く、
は〔説文〕十三上に「
(まゆ)を繹(くりと)りて絲と爲すなり」という。「繰る」は
の訓を以て用いたものであろう。
[熟語]
繰纓▶・繰演▶・繰繭▶・繰糸▶・繰車▶
[下接語]
紺繰・山繰・糸繰
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 