置賜紬(読み)おいたまつむぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「置賜紬」の意味・わかりやすい解説

置賜紬
おいたまつむぎ

山形県南部,置賜地方で生産される絹織物総称。地域によって工程や技法が異なるが,いずれも先染の平織で,自然の趣のある素朴な風合いを特徴とする。米沢市でつくられる紬はベニバナ紅花)やアイ(藍),カリヤス(刈安)など自然の染料を利用した草木染,長井市は緯総(よこそうがすり),経緯併用絣(たてよこへいようがすり),白鷹町米琉板締小絣(よねりゅういたじめこがすり)あるいは白鷹板締小絣(しらたかいたじめこがすり)である。なお,米琉板締小絣の「米琉」は「米沢琉球」の略で,琉球の織物の影響を強く受けていることからその名がついた。江戸時代中期,米沢藩主上杉治憲上杉鷹山)が養蚕とともに織物業を奨励し,各地から織工を招いて技術習得に励んだのが始まり。当時の礼服であったの素材として広まった。明治以後は養蚕地域であった長井や白鷹でも紬の生産が盛んになり,きもの,袴,帯,和装小物に利用されるようになったほか,洋服の分野にも活路を見出している。1976年,国の伝統的工芸品に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「置賜紬」の解説

置賜紬[染織]
おいたまつむぎ

東北地方、山形県の地域ブランド。
山形県南部に位置する置賜地方で生産されている織物の総称。白鷹町では素朴で伝統的な技法を用いた白鷹板締小絣・米琉板締小絣、長井市では緯総絣・併用絣、米沢市では草木染紬・紅花染紬がつくられ、いずれも先染めの平織で野趣に富む素朴な風合が特徴である。1976(昭和51)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「置賜紬」の解説

置賜紬

山形県米沢市、長井市などを中心に生産される織物。米沢藩主、上杉鷹山(ようざん)の奨励により発達したと伝えられる。国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の置賜紬の言及

【米沢織物】より

…76年,初めて工場を設立して以来,多品種を誇り,日本の先染有力産地の一つとなる。近年は手織紬,男物,袴地,コート地,黄八丈,八掛地,帯,紋着尺,座布団地,婦人服地等のほか,プリント用白生地も多く生産され,とくに明治初年からの置賜紬(おいたまつむぎ)(長井紬,白鷹紬,白鷹御召,米琉(よねりゆう)など)は伝統的工芸品の指定を受けている。着尺等和装品60%,洋装品40%ほどで絹以外の素材も多用されている。…

※「置賜紬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android