日本大百科全書(ニッポニカ) 「美祢線」の意味・わかりやすい解説
美祢線
みねせん
西日本旅客鉄道の線路名称。山口県、厚狭(あさ)―南大嶺(みなみおおみね)―長門(ながと)市間46.0キロメートルよりなる。全線単線、非電化。山口県内の陰陽連絡鉄道の一つで、瀬戸内海側の厚狭川流域をさかのぼり、分水嶺(ぶんすいれい)の大ヶ峠(おおがたお)を同名のトンネル(長さ1481メートル)で貫いて、日本海側の深川(ふかわ)川流域に結ぶ。大嶺炭田の石炭輸送をおもな目的として1905年(明治38)に山陽鉄道が厚狭―大嶺間を開業したのが始まりで、翌年国有化され、1909年の線路名称の制定で大嶺線と称された。また、1916年(大正5)、伊佐(現、南大嶺)―重安(しげやす)間に石灰石の積み出しを目的とした美禰(みね)軽便鉄道が開業したが、1920年国有化によって美禰軽便線(1922年以降美禰線)となった。1922年より美禰線を重安以北に延長し、1924年正明市(しょうみょういち)(現、長門市)まで全通とともに大嶺線をあわせて美禰線と称した(1963年美祢線となる)。かつては無煙炭と石灰石の輸送でにぎわい、とくに美祢駅は大量の石灰石の積み出しによって、長期にわたって貨物発着トン数では全国第2位にランクされていた。しかし、1971年(昭和46)炭鉱は閉山され、また1982年石灰石の採掘にあたっていた宇部興産(現、UBE株式会社)が専用の宇部・美祢高速道路を開通させ、さらに100トン積みのダブルトレーラートラックで石灰石の輸送を始めるに及んで、美祢線は石灰石輸送の主役の地位を失ってしまった。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道に所属。1997年(平成9)南大嶺―大嶺間2.8キロメートル(大嶺支線)が廃止された。
[青木栄一・青木 亮]
『南正時編著『JR全路線なるほど事典 鉄道を旅する』(2003・実業之日本社)』