改訂新版 世界大百科事典 「美術解剖学」の意味・わかりやすい解説
美術解剖学 (びじゅつかいぼうがく)
art anatomy
人体の美術的表現のための解剖学で,芸術解剖学,芸用解剖学ともいう。美術解剖学は人体を美術の主要対象とし,それを客観的に再現しようとした西欧近世美術にとって必要な知識を体系化したものであった。解剖学が組織化されるのは16世紀であるが,それ以前にも人体の諸部分の形体の比率,運動における筋肉の動きなどについての客観的観察を反映する美術作品がないわけではなかった。古代ギリシア,ローマにおいて人体解剖は行われなかったが,現物観察に基づいて理想化された人体表現が彫刻,絵画に見られる。しかしキリスト教の支配する中世美術では肉体表現の価値が低く,観念的な類型描写に陥る。15世紀,フランドルの画家は直接人体を観察して描き,イタリアの美術家は古代彫像を研究し,ガレノスの古代医学を理論的にだけ墨守していた医者に先駆けて人体を解剖し,観察した結果を客観的な映像として描出する表現力を手に入れるに至る。生理学的構造とその形体化が,美術家に科学者のような興味を抱かせたのである。その優れた例はレオナルド・ダ・ビンチに見られる。そこでは身ぶりや顔面の表情による心理や性格の表現もそれと関連して研究された。ルネサンス時代には客観的な観察態度と正確な描写力に加えて,それを版画化して知識の確実な伝達が容易になる。ベネチア派の豊富な木版挿絵をもつA.ベサリウスの大型の〈解剖書〉(1543)はその好例である。美術家の解剖学的知識の必要は美術理論書(たとえばロマッツォGiovanni Paolo Lomazzo(1538-1600)の美術書《Trattato dell'arte della pittura》1584など)でも認められた。15世紀末に骸骨や〈腐敗過程を示す死体〉transitがしばしば描かれたが,このマニエリスム時代には,その描写の精度が高まり,骸骨や皮剝ぎ人体図(エコルシェécorché)がよく現れ,またときには筋肉の凹凸の極度に誇張された人体が描かれることもあった。
16世紀まで,ことにレオナルド・ダ・ビンチにおいては解剖学と美術とは未分化の状態であったが,17世紀初めのアゴスティーノ・カラッチは,美術家が人体の内部構造まで知る必要を認めていない。バロック美術にとっては,〈真実〉よりも表現力のある〈真実らしさ〉の方が重要であり,カラッチの考えはそれを端的に示している。こうして科学と美術とは分離してゆく。とはいえ16世紀のローマのアカデミアでの授業に解剖標本が用いられ,17世紀中期に設立されたフランスの王立アカデミーではさらに解剖学専門の教授が置かれ,その後の各国のアカデミーでも踏襲されたが,これは15,16世紀の美術家のもっていたような関心に基づくものではなかった。アカデミーでは人体描写が構図の基本とされたから,〈アカデミー〉の語が〈人体素描〉を指すようになったのもふしぎではない。古代彫刻を解剖学的に分析した医学書も現れる(ジェンガBernardino Gengaの《人体解剖学書》1691,ローマ)。しかし,19世紀末以来,美術における人体表現の相対的な退潮と客観的に正確な描写よりもデフォルマシヨンの効果が評価される傾向が強まってくると,人体解剖学の古典的意義は減じられるにいたっている。
執筆者:坂本 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報