羽地間切
はにじまぎり
現在の名護市北部に位置した間切。国頭方に属する。東は大宜味間切・久志間切、南は久志間切、西は名護間切、北西は今帰仁間切に接し、北の羽地内海を挟んだ屋我地島も含む。首里から羽地間切番所のある田井等村まで一六里二〇町余(里積記)。「琉球国由来記」「球陽」などには羽地郡・羽地県ともみえる。「おもろさうし」にみえる羽地間切関係地名として、「ゑさしか(伊差川)」、「かふすか(我部祖河)」、「いけくすく(池城)」、「かわかみ(川上)」、「きんか(源河)」、「せむらい(済井出)」、「きちり(伊差川に小字喜知留原がある)」などがみえる。同書巻一七の六に「一 なこさかい おやさかい きよもの(名護境 御境 来たもの)/おやちやうあけて(御門開けて)/わんいれゝ(我入れよ)/又 おきてにしや ものいにしや きよもの(掟様 物言い様 来たもの)/又 まはねしの たれしけち きよもの(真羽地〔羽地の美称〕の作り酒が来たもの)/又 あわ やふのせにたまり きよもの(安和 屋部のぜにたまり〔神酒〕来たもの)」とある。名護間切と羽地間切の各地の酒が寄せられており、豊穣を予祝したものである。「はにじ」「はねじ」という地名の意味については、琉球各地の事例をもとに走水・走川とする説(沖縄地名考)、伊波普猷による赤土粘土のハニ(埴)による説がある。
〔所属村の変遷〕
絵図郷村帳によると、羽地間切所属の村は現名護市域の屋賀島(屋我村)・こがち村(古我知村)・がぶそか村(我部祖河村)・いさしきや村(伊差川村)・川上村、こくてん村(谷田村)・平良村(田井等村)・なかう村(仲尾村)・中城村(仲尾次村)・まぎや村(真喜屋村)・げんか村(源河村)・せす村(瀬洲村)、現大宜味村域のへなん村(平南村)・つは村(津波村)の一島・一三ヵ村であった。康熙一二年(一六七三)の田港間切(のち大宜味間切に改称)創設の際、羽地間切の二村が割かれたが(「球陽」尚貞王五年条)、「琉球国由来記」では源河・瀬洲・真喜屋・仲尾次・川上・谷田・田井等・仲尾・伊差川・我部祖河・古我知・振慶名・呉我・我部・松田・饒平名・屋我・済井出の一八ヵ村となっている。乾隆元年(一七三六)三司官蔡温らは各地の山林を巡見した結果、羽地間切の呉我・桃原・我部・松田・振慶名の五村は山林内に集まって住み、狭い農地で焼畑をしているとして五村を山林の外に移動させ、山林地は今帰仁間切所属とした(「球陽」尚敬王二四年条)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 